2019年
2月
07日
木
オープンガードに対するパスガード
今週は、オープンガードに
対するパスガードを紹介する予定です。
オープンガードの中でも
スパイダーガードに対するパスガードを
特に強化したいな~と思っております。
それでは、VISCAでお会いしましょう~。
失礼します。
2019年
1月
21日
月
パスガード
本日の初心者クラスでは、
マット運動、サイドポジションからの逃げ方などを練習しました。
その後のクラスでは、
パスガード等を紹介しました。
2個目のパスガードは、重心移動が少し難しかったようですね。
でも、沢山練習すると上手に出来るようになります。
復習をして、身体に馴染ませてほしいな~と思っています。
さて、本日男性の方が入会してくださいました。
ありがとうございます。
柔術の楽しさをお伝え出来たらと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
2019年
1月
10日
木
スパイダーガードに対するパスガード
今月は、ガードとそのガードに対するパスガードを紹介しています。
本日は、スパイダーガードを復習後、
スパイダーガードに対するベースとパスガードを練習しました。
皆さん、楽しそうに練習をしていただけて良かったなぁ~と思います。
年末年始に、2人の男性が入会してくださいました。
ありがとうございます。
柔術の楽しさをお伝え出来たらと思っております。
怪我に気を付けながら、楽しく練習をしてまいりましょう。
今後とも宜しくお願い致します。
2018年
12月
30日
日
今年一年、どうもありがとうございました
今年も練習を終えることが出来ました。
どうもありがとうございました。
VISCAの皆さんと
多くの楽しい時間を共有できたことがとても幸せでした。
また僕が困っている時には、
会員さんにいつも助けていただきました。
どうもありがとうございました。
良い仲間に恵まれたことが本当に幸せだな~と想います。
感謝感謝です!!
さて、2018年の個人的なことについても振り返ってみたいと思います。
今年、一番に思い出すことは、怪我ですね(苦笑)。
少し弱気になって、もう柔術が今まで通り出来ないのかなぁ~??
と思った時もありましたが、なんとか回復できて良かったなぁ~と思います。
健康であることが有難いことであり、
日常生活が不自由なく送れること、
柔術が出来ることに心から感謝です。
僕は忘れっぽいので、このことは忘れずに
心にとどめて生きたいないなぁ~と思います。
今年嬉しかったことは、沢山ありました。
その中でも、尊敬するコブリンヤ先生と河野先生に再会できたことです。
お師匠さまとの時間は想像以上に良い物でした…。
本当に幸せでした。
来年もお会いできたら良いなぁ~と思います。
今年のもう一つの幸せな事は、
水草栽培を本格的?に再開できたことです。
新しい趣味が出来て、毎日がより楽しくなりました。
水草最高です!
そんな1年でした~。
さて、来年の練習始めは、1月5日(土)です。
来年も怪我等に十二分に気を付けながら、
一緒に柔術を楽しんでまいりましょう!
来年も良い思い出を、
会員の皆さんと一緒に沢山作れたら良いな~と思っています。
今年1年、どうもありがとうございました。
来年も宜しくお願い申し上げます。
それでは良いお年をお迎えください。
失礼致します。
水野普之
2018年
12月
20日
木
フックガード
本日は、基本の技の復習後、
フックガードからのあれこれを紹介しました。
フックガードは、VISCAではよく練習するテーマの一つです。
本日は、僕が好きな技だけど、
あまり紹介する機会が無かった技を練習しました。
皆さん、楽しそうに練習していただけて良かったぁ~と思います。
さて、明日12/21(金)は、ハーフガードを練習する予定です。
練習のご参加お待ちしております~。
2018年
12月
16日
日
リバースデラヒーバ その2
本日は、古武術の投げ技を使って受け身の練習後、
リバースデラヒーバからの相手の崩し方と
バックを取る方法を紹介しました。
今日のクラスで練習し、気付いたポイントを記憶(メモ等)に留めて
次回の練習でも復習をしていただけたら良いなぁ~と思っています。
身体に記憶させるためには、
反復練習が欠かせないと個人的に思っています。
楽しみながら、沢山練習していただけたら良いなぁ~と思います。
2018年
12月
15日
土
リバースデラヒーバ
本日の初心者クラスでは、柔術の基本的な体の使い方と
護身術の技とその考え方を復習しました。
皆さん、楽しそうに練習していただけて良かったなぁ~と思います。
2018年
12月
09日
日
Xガード
今週の柔術クラスでは、Xガードを特集してきました。
基本の形、入り方、相手のコントロール方法、攻撃方法等を紹介してきました。
皆さん、楽しそうに練習していただけて良かったぁ~と思います。
身体に馴染むまで時間が掛かるかもしれませんが、
ご自身の成長を楽しみながら、練習していただけたら嬉しいです。
さて、来週も、Xガードと
その他のガードを練習したいなぁ~と思っています。
あと、護身術もすこしずつ練習してまいりましょう~。
練習のご参加お待ちしております~~。
失礼致します。
2018年
12月
02日
日
スイープ
今日の多摩地方は、昨日に比べ急に気温が下がりました。
冬が近づいているな~と実感しました。
皆さんも体調管理に気を付けてくださいね~。
運動をしすぎると免疫力が落ちるので、
この時期は運動量の調整や
休息が大切だなぁ~と思っています。
僕も練習しすぎに、気を付けたいなぁ~と思います~(笑)。
さて、本日は両足タックルとベリンボロで
体を温めたあとに、
スパイダーガードからのスイープを紹介しました。
皆さん、手順通りに出来ていてイイ感じでした。
ぜひ復習をして手順を身体に覚えさせて欲しいです。
そして、今日練習した技にもポイントが幾つかありました。
それらのポイントは、他の状況にも応用が利きます。
それらのポイントを身体に馴染ませて、
他の場面でも使っていただけたら、今までとは違う展開を作れると思います。
この小さい?ことの積み重ねが、
いつか実を結ぶ日がくると思います。
繰り返し、繰り返し練習し、直ぐに出来なくても諦めないことが
成功に近づくことだと思います~。
さて、打ち込みや乱取りの時間では、僕も会員さんと一緒に沢山柔術を楽しみました。
会員さんと会話をしながら技の反復練習をしたり、
乱取りの感想を話したり…、とても楽しい時間でした。
今日も「柔術、楽しいなぁ~‼」と思えて幸せでした。
どうもありがとうございました。
また、明日も楽しく柔術しましょう~。
明日の初心者クラスは19時スタートです!失礼します。
2018年
11月
13日
火
スイープ
今週のテクニッククラスでは、スイープ等を紹介しています。
今日紹介した技は、
僕が気に入って使っている技やオリジナルの技です。
身体が慣れると使い勝手が良い技ではないかなぁ~?と思っています。
今日、クラスをしていて気が付いたのですが、
普段、何気なく使っている技を解説するのは、
意外に難しいな~と改めて思いました。
微妙な感覚を言葉に出来るようになれたら良いなぁ~と思います。
今後の個人的な課題です。精進します~。失礼します。
2018年
11月
04日
日
パスガードの防ぎ方
早いもので今年も残すところ、あと2ヵ月ですね。
朝晩は冷え込みますので、皆様風邪などお気を付けください。
11月も怪我に気を付けながら、一緒に柔術を楽しめたら良いな~と思っています。
さて、本日のクラスでは、
ガードポジションでの足の使い方、デラヒーバガードからの攻め方を復習後、
パスガードの防ぎ方の一つを紹介しました。
今日、紹介しました方法は
僕が柔術をする上で、大切にしている考え方の一つです。
今後の練習で、皆さんの体に馴染むように、
微調整を繰り返してシックリ来るところを
見つけていただけたら良いなぁ~と思っています。
練習を重ねてみて
上手く行かないところがありましたら、また後日ご相談ください。
さて、打ち込み練習の時間では、
僕も会員さんとおしゃべりしがら、技の練習を楽しむことが出来ました。
柔術は『本当に楽しいなぁ~』と思うこの頃です。
そして、皆さんの乱取りを見ていて、上手になっていく姿を見られるのも
本当に幸せだなと思います。
また、明日も一緒に柔術を楽しみましょう。
練習のご参加お待ちしております~。失礼します~。
2018年
10月
29日
月
上四方固めの攻防
本日は、練習前に、会員さんが出場した試合映像を見せてもらいました、
その中で試合の分岐点となった場面を拾い上げて
上四方からの絞め技とそのコンビネーション、
上四方からの脱出方法などを練習しました。
楽しそうに練習していただけて良かったなぁ~と思います。
試合に出場すると、
改善点や課題を見つけやすいので、
時には試合に出てみるのも楽しいのかなぁ~と思っています。
クラス終了後に、Iさんに僕の練習に付き合っていただきました。
どうもありがとうございました。
本日1人で練習している時に、突然良い閃きがあり、それを試させていただきました。
個人的には、とても良い発見でした。
新しいことも身体に馴染んでしまうと、当たり前なことになってしまうのですが、
暫くこの新しい感覚を楽しめそうです。
自己改善が出来てると、幸せだな~と思います。
練習に付き合っていただきありがとうございました。
また宜しくお願い致します。
2018年
10月
02日
火
今週のテーマ
今日の多摩地方は日差しが厳しかったです。
まるで夏がかえってきたようでした。
外出する時にサングラスを忘れたら、目が焼けてしまいました。
目がシバシバします~(涙)。
さて今週の技術練習の課題は、
パスガードに対する守り方と
クロスフィックス(カナシバリ)を予定しています。
先週は、接近されたパスガードに対する守り方を練習しました。
今週は、距離があるパスガードに対する守り方を練習します。
そしてクロスフィックスは、
入り方、コントロール方法、関節技のコツ等を練習します。
柔術の技を心ゆくまで、一緒に楽しみましょう~。
ご来館お待ちしています。失礼します。
2018年
9月
29日
土
担ぎパスガードの防ぎ方
本日は雨の中、
多くの会員さんが練習に来てくださいました。
ありがとうございました。
本日は土曜日ですので、キッズクラスから始まります。
このクラスでは、練習前と練習後に
みんなでラジオ体操をしています。
もちろん?僕も皆と一緒に体操しています。
「ラジオ体操をしっかりやると良いんだなぁ~」ということを
キッズクラスを始めてから知りました。
身体がほぐれます。
そして、今日突然、僕が小さかった時に、
皆と一緒に体操をすることが嫌だったことを思い出しました。
これといって理由は無かったように思うのですが、
なんか皆と一緒にやることに抵抗があったようです。
そんな僕が、数十年たって子供たちに
「体操を皆でしよう!」と言っている自分が可笑しく思えました。
本当に人生分からないものだな~と思いながら体操を楽しみました。
お陰で背中が楽になりました~。
2018年
9月
22日
土
パスガード→バック&絞め
本日のキッズクラスは、
受け身の練習を兼ねて小内掛けの練習をしました。
その後、今月の課題のサイドポジションからのエスケープを復習しました。
皆、技がちょっとづつ上手くなってきました。
僕も嬉しいですね~。
また来週土曜日9/29に元気に柔術をしましょう~。
次の初心者クラスでは、エビ&柔術立を皆で練習後、
その動きを対人練習で使う練習をしてみました。
「エビが大切なのは知っているけど、
対人練習で使うのが難しいだよね~」と相談を受けることがあります。
今回のクラスが、その答えの一つになれば良いなぁ~と思っています。
また、対人練習の時に、
手順、体の使い方、タイミング、拍子などに注意を向けてみると
ちょっとづづ上達を感じれるようになるのかなぁ~??とも思います。
このクラスの最後に、僕が得意な関節技の一つを紹介しました。
この技は、使っている人が少ない?技なのですが
個人的にオススメな技の一つです。
とても使い勝手が良いので、
会員の皆さんにも使っていただけたら良いなぁ~と思います。
2018年
9月
13日
木
復習と研究の日
本日は、復習と研究のクラスのでした。
このクラスでは、
技の反復練習や技の工夫を満喫するクラスです。
課題等は、ご自身で決めていただけます。
技の手順を覚える!、新しい技を試す!、
新しい技を考える!等々、そんな時間になれば良いなぁ~と思っています。
皆さん、練習を重ねるうちに、
上手く行かないことを修正したり、動き方のコツを発見したり等々、
楽しそうでなによりでした。
僕も、技の練習を少しさせもらって、
良い発見ができました。
最近、考えている「型」の制作が一歩前進しました。
うれしいなぁ~(笑)。
毎日、ちょっとずつ上達し、
自分の成長を感じられることは、
とても幸せなことだなぁ~と思うこの頃です。
次回の「復習と研究の日」は、9/26(水)19:00~21:30です。
また一緒に技の練習を満喫しましょう~。
失礼します。
2018年
9月
02日
日
巴投げ
本日は雨の中、沢山の会員さんが練習に来てくださいました。
ありがとうございました。
本日のテクニックは、引き込みの復習後、
デラヒーバガードからの巴投げ、
デラヒーバガードからの腕十字を紹介しました。
今日の技は、見た目は難しそうな技に見えますが、
やってみると意外にできちゃいます。
今日紹介したポイントを意識して練習をすると、
近い将来、乱取りでも使える日が来ると思います~。
技術練習後、いつも通り打ち込み練習をしてから、
乱取りを楽しみました~。
本日も怪我等無く無事終了。
練習で怪我がないことは、素晴らしきことですね。
これからも、お互いに怪我に注意しながら、
柔術を楽しめたら良いなぁ~と思います。
また明日、一緒に柔術を楽しみましょう~。
失礼します~。
2018年
9月
01日
土
クロスガードの攻防
本日の最初のクラスは、キッズクラスでした。
今月のキッズクラスのテーマは、
「サイドポジションからのエスケープと
クロスガードからのスイープ」がテーマです。
早速今日のクラスから、今月の課題に挑戦しました。
みんな僕の予想より上手に出来ていて、感心しながら眺めていました。
練習の最後には、みんなでカメ取(カメの攻防の乱取り)を練習しました。
僕もカメ取に参加しましたが、
みんなちょっとづつ上手くなっているのが実感できました。
個人的には、皆の成長が感じられて嬉しかったです。
柔術は、自分では成長が感じにくいスポーツの一つのようですが、
キッズクラスの生徒君にも、
練習する過程で、自分の成長に気付いてもらい、
成長することを楽しんでもらえたら良いなぁ~と思っています。
今日のクラスでも、みんなと楽しく練習が出来て良かったです。
次回のキッズクラスは、9/12(水)17:00スタートです。
また一緒に楽しく練習しましょう~。
2018年
8月
09日
木
関節技
本日のクラスでは、
マウントからの絞め技と腕十字等を紹介しました。
襟取り方や、圧力の掛け方、技のポイント等を
練習に来てくれた会員さんと共有できたように感じます。
とても上手に出来ておりました。
イイ感じですね。
休憩時間や打ち込み練習の時間には、
皆さん、柔術の技の話などで盛り上がっていました。ともて楽しそうでした(笑)。
本日も和やか雰囲気で、とても良いなぁ~と思っております
そして最近良いなぁ~と思っていることが、
会員さんの怪我についての共通意識が高まり怪我がとても減りました。
これからも、怪我がないようにお互いに気を付けながら、
練習ができたらいいなぁ~と思います。
まだまだ暑い日が続くので、
体調管理に気を付けながら、楽しく柔術を練習しましょう~。
練習のご参加お待ちしております~。失礼します。
2018年
8月
05日
日
ブラボーチョーク
本日も暑い中、多くの会員さんが練習に来てくださいました。
ありがとうございました。
本日はクロスガードからのブラボーチョークと
その後の展開を紹介しました。
皆さん、楽しそうに練習をしていただけて良かったな~と思います。
僕もこの絞めが好きなので、
会員の皆さんにも気に入ってもらえたら嬉しいです。
今日練習した技は、手順が少し多いので、
忘れてしまったらお気軽にお尋ねください。
さて約2週にわたり?、ブラジリアン柔術の体の使い方に
焦点を当てて練習をしてまいりました。
皆さんの乱取りを眺めていると、
体の使い方が向上している場面が多くあり、
「おおぉぉぉ~成長していますね~良いですね~」
と心の中で呟きながら拝見しています(笑)。
ちょっとづつ技術練習等で練習したことが
乱取りで使えるようになると嬉しいと思います。
そのことを励みに練習をすると、
練習することが、より楽しくなるように思います。
試合に向けて練習することも楽しいのですが、
自己成長に目を向けて練習をすると
練習したい気持ちがより長続きするのかなぁ~??と思っています。
さて、気が付いたら、もう8月ですね。
そして、まだまだ暑い日が続くようですね~。
私事ですが、暑さのため??なのか、最近、失敗と物忘れが増えています。
後で間違いに気が付いて、
「なぜ、こんな間違いをしているのかなぁ~?」と自分でも不思議な感じです。
この状況は、上司がいると怒られそうな感じですね。
気を付けます~(笑)。
あと、歩行中に、駐車場から歩道に飛び出して来る車に、
ヒヤヒヤさせられることが増えています。
今まで以上に左右確認を徹底しないと、車にタックルをされちゃいそうです。
皆さんも歩行中は、飛び出しくる車両等に気を付けてくださいね。
さて8月の予定は、こちらをご確認ください。
水分塩分、睡眠等を十二分にとって、この暑さを乗り切りましょう。
水分を取り過ぎた時は、柔術で発散しに来てくださいね~。
それでは、失礼します。
2018年
7月
28日
土
パスガード→腕十字
本日も沢山の会員さんが来てくださいました。
ありがとうございました。
初心者クラスでは、体の使い方や古武術の型などを復習しました。
皆さん、体の使い方の練習は難しそうでしたね。
コツを掴むまでは、なかなか難しいのですが、分かってしまうと簡単です。
壁を相手に1人練習に励んでみると、
コツがちょっとづつ掴めるのかな??っと思っています。
思い出したときにでも、お試しくださいませ。
次のクラスでは、基本のパスガード→腕十字を復習しました。
皆さん、手順通りに出来ていてイイ感じでした。
そして、楽しそうに練習をしていただけて良かったな~と思います。
さて、明日29日(日)の柔術クラスは、朝10時スタートです。
明日お会いしましょう~。
試合に出られる方は、怪我に気を付けて、試合を楽しんできてくださいね。
失礼します~。
2018年
7月
12日
木
道着の握り方
今週は、「道着の握り方」と「握る場所」に
焦点を当てて練習をしています。
道着の正しい握り方と
握る場所を知って、
それが実践できるようになると、
効果的に相手に力を伝えるようになります。
2018年
7月
03日
火
基本は大切ですね~
気が付いたら、もう7月ですね。
「今年は熱いなぁ~~」と思っているうちに、
いつの間にか、秋になっちゃうんでしょうね~。
月日が経つのが早く感じて困っちゃいます。
2018年
6月
30日
土
マウントポジションとクロスガード
本日の全てのクラスでは、
マウントポジションとクロスガードの展開を練習しました。
それぞれのクラスのレベルに合わせて、
基本から応用?まで話を進めることが出来たかなぁ~と思っています。
最後のクラスで、技術練習の最後に説明した考え方は、
僕が大切だと思っている考え方の一つです。
会員の皆さんと共有出来たら良いなぁ~と常々思っていたことです。
今日の考え方が、しっくりくるまで時間が掛かるかもしれませんが、
ぜひ、頭の片隅に置いて練習をしていただけたら嬉しいです。
お話をしている時に思ったのですが、
僕の声が小さいので、そもそも声が届いてるか疑問でした…(苦笑)。
聞こえていましたかね??
声が小さくて聞き取りにくい場合、
説明がもう少し欲しいとき、
もう一回動きを見たい時など、
気軽に言ってくださいね~。
体調が良いときは、善処したいと思っています~(笑)。
体調と言えば、私事ですが昨日、早くも軽い?熱中症になってしまいました。
あはは~。
夏は大好きなんですけどね…熱中症こまるんですよね~。
体調管理は、大切ですね。
皆様もお気を付けください。
それでは、明日7/1朝10時にVISCAでお会いしましょう。
今年の夏と柔術をめいっぱい楽しみましょう!オス、失礼します!
2018年
6月
27日
水
クロスガード
今日も夏のようですね~。
洗濯物がよく乾いて嬉しいです!
さて、今週はクラスガードの攻防を練習しています。
月曜日は、クロスガードに対するパスガード。
そして火曜日は、クロスガードからの関節技等を紹介しました。
本日6/27(水)もクラスガードの攻防を練習しましょう。
練習のご参加お待ちしております~。
そして明日、6/28(木)は休館です。よろしくお願いします。
失礼します。
2018年
6月
20日
水
Xガードとシッテイングガード
本日は、大雨のなか一日を通して
多くの会員さんが練習に来てくださいました。
ありがとうございました。
朝クラスでは、会員さんのリクエストで
Xガードの基本とその発展を練習しました。
最近、会員さんからXガードについての質問をよくいただきます。
僕もXガードが好きなので、
会員の皆さんがXガードに興味を持ってもらえるのは嬉しいです。
そして、皆さんのXガードのレベルも上がってきているようです。
会員さんと乱取りをしていてXガードからの技で
ポイントを取られることが多くなってきました。
とても良い技を掛けれるようになってきたな~と思いながら、
技を掛けられています(笑)。
指導員として嬉しい瞬間ですね~。
でも、ぼくもレベルアップして技の対処ができるように
より精進したいな~とも思っています(笑)。
さて、夕方のキッズクラスでは、
練習前にヤベくんが、
学校の理科の授業で習った
「ゴムの力でモノを動かす」実験を再現してくれました。
個人的にとても面白かったです。
また、実験をみせてくださいね~。
練習内容は、今月練習している
マウントポジションの攻防の復習をしました。
だいぶ上手くなってきました。
体の先まで意識を持っていくことができれば、
もっと上手になれそうですね。
練習あるのみですね(笑)!
沢山練習してまいりましょう。
そして、夜クラスでは、
シッテイングガードの基本の基本から練習をしました。
僕が考えたシッテイング・ガード用のマット運動集も紹介しました。
なんでも同じだと思いますが、
基本をしっかり練習すると、
その先に進んだ時に
滑らかに新しい技術や考え方を習得できると思います。
最初は腰を据えて、
基本を大切に練習をしてもらえたら良いな~と思っています。
1人練習(マット運動)は、個人的にとてもお勧めな感じです。
マット運動は、時間と場所さえあれば、いつでも練習が出来ます。
お友達がいなくても大丈夫なのです!(笑)
今日練習したマット運動を復習をする時も、
何のための運動なのか、意識をして練習をすることが大切です。
そして、要点を思い出しながら、最初はゆっくり練習をしてみてください。
動きに慣れてきたら、より滑らかに動くことを目指しましょう。
自分なりの工夫を加えるとよりいっそう、
練習がたのしくなりますよ~。
オリジナルなマット運動もつくるのも楽しいです。
以前練習したマット運動についても、なにか忘れてしまったら
ミズノに気軽にお尋ねください。
でも、忙しそうに(トイレにいこうと)していたらご勘弁を…あはは(笑)。
2018年
6月
17日
日
三角絞めの防御
今週は「苦手な?ことを克服してみよう」をテーマに練習をしてきました。
でも、苦手なことはひとそれぞれ違うと思います。
そこで、個別のお悩みは、自主的な質問にお任せして(笑)
僕が白帯や青帯の頃に困った記憶がある、
三角絞めの防ぎ方に、注目してみました。
三角絞めは、ブラジリアン柔術の代表的な技の一つですが、
三角絞めの防ぎ方を知らなかったり、
この攻防に慣れていないと防御が難しい技の一つでもあります。
今回のクラスでは、三角絞めの原理・技のポイントを復習後、
三角絞めを未然に防ぐ方法やそのディフェンス方法を練習しました。
乱取りなどで、相手に三角絞めを掛けられて困っていた方は、
今回練習したことを復習して、
苦手な状況を克服する切欠にしていただけたら嬉しいです。
また、今週のクラスで紹介した、課題に対しての練習方法は、
他の状況にも応用が出来ると思います。
出来なかったことが、出来るようになることは、
とても嬉しいことだと思います。
今週のクラスが、苦手なことへの挑戦、
改善の切欠になったら良いなぁ~と思っています。
2018年
6月
11日
月
今週のテーマ
今週は、『苦手な状況を改善する方法』を
テーマに練習したいな~と考えています。
技だけではなくて、
考え方のようなものもお伝え出来たら良いなぁ~と思っています。
では、またVISCAでお会いしましょう~。
2018年
6月
10日
日
力を利用してみよう
今週のクラスは、「相手の力を受け流してみよう」をテーマに練習してきました。
本日は、その最終日ということで
僕が好きな古武術の型を使って、
相手の力を感じ、
そして、力を受け流すことを練習しました。
練習の後半は、ブラジリアン柔術の技を使って
相手の力を受け流すことの有効性を体感してもらいました。
さて、練習をしてみて、どうでしたかね~(笑)??
今回のテーマを練習しようと思った理由が幾つあります。
その1つは、VISCAとして「練習していく方向性」のようなものを
会員の皆さんと共有出来たら良いなぁ~と思いました。
個人的な意見としては、
乱取りで、お互いに力でゴリゴリいくと不効率で疲れます。
そして相手や自分を傷つけてしまうことが多くなります。
「相手の力を受け流す」ことを根底に
練習し続けると数年後の動きも変わってくるのではないかなぁ~??と想っています。
力と力でぶつかることを減らすとことが出来れば、
個人的には、イイことづくめ?のような気がしています(笑)。
でも、性格や考え方は、人それぞれなので
捉え方や感じ方は、違うんだろうなぁぁ~とも思っています。
今回のテーマは、個人的に学ぶところも多く、古武術の型を復習することで
新たな気付きもありました。
先日、ある会員さんが、
「一度、見聞きしたモノでも、時が経ち再度観てみると、
新たな気付きがあるから楽しい」と仰っておりました。
本当にその通りだな~と僕も思います。
時が経ち、自分自身が成長し、過去に練習したことや見聞きしたものに
再度触れてみると、新たな気付きに出会えます。
武術は、そのことを体感させてくれる良い存在だと個人的に想います。
「何事も完成するということ無いのだな~~」
と想うと、個人的には日々の練習が、とても楽しくなります。
また明日から自己成長を一緒に楽しみましょう~。
2018年
6月
03日
日
受け流す
本日のクラスでは、体の使い方や考え方に焦点をあてて、
古武術の基本の動きを皆で練習をしました。
まず、相手のパンチを受ける動作、
そしてそれを受け流す体の使い方を復習しました。
その体の使い方を、
ハーフガードの時にも応用できることを
体験していただきました。
古武術の基本の動きは、
ミズノの動きの下地になっています。
その動きを一緒に練習することで、
効率的な動き方、そして怪我防止に繋がる体の使い方を、
会員の皆さんと共有できるかと考えています。
ただ、初めての動き方は難しい面もあるかと思います。
少しづつ、身体に馴染ませていたでけたら良いな~と思います。
皆さん、今日のクラスでも
楽しそうに練習をしていただけました。
皆さんに喜んでいただけると、僕も嬉しいです。
何事も楽しいことが一番大切だなぁ~と思う今日この頃です。
2018年
5月
31日
木
体の使い方
5月最後の練習は、
自分の身体を起こすマット運動の復習と、
その動きを技で使ってみることを練習しました。
後半は、マウントポジションの復習と
その完成度をあげることに焦点を当ててみました。
6月の中旬くらい?までは、
怪我防止と体の使い方、
基本の技の復習と
その技の完成度をあげることをテーマに練習をする予定です。
練習のご参加お待ちしております~。
2018年
5月
14日
月
クロスガード
本日の初心者クラスでは、マット運動を沢山行いました。
僕は、マット運動が好きで会員さんにもお勧めしています。
マット運動は、ブラジリアン柔術に必要な動きを単独で練習することが出来ます。
やればやるほど、身体が滑らかに動くようになると思います。
パートナーがいなくても出来るので、
場所と時間さえあれば何時でも出来ちゃいますよ~。
気が向いたら、お試しください(笑)。
マット運動終了後、クロスガードからのスイープ、
腕固め、小手絞り等を紹介しました。
初心者の方が多かったので、関節技の練習には怪我に注意をして行いました。
皆さん、約束事を守って丁寧に練習をしてくださいました。
ありがとうございます!
お互いの体を思いやることは、柔術をするうえでとても大切なことだと思います。
これからも、仲間を大切に思う心を忘れずに練習をしてまいりましょう。
明日の練習でも、楽しく有意義な時間を過ごせたら良いな~と思っています。
19時にVISCAでお会いしましょう~!
2018年
5月
06日
日
スイープ
本日も沢山の会員さんが練習に来てくださいました。
ありがとうございました。
本日は、巻きスパイダーガードからのスイープを紹介しました。
今回のクラスでは、
相手を自分に乗せる感覚を
体感してもらおうと思っていました。
今日初めてこの技を練習した方も、
沢山の反復練習をするなかで、
少しづつ相手の重心を感じ、
相手を操作することが出来るようになってきておりました。
とても良いな~と思って練習を眺めておりました。
今日も、皆さん楽しそうに練習をされていて僕も幸せでした。
明日も楽しく練習が出来ると良いなぁ~と思っています。
練習のご参加お待ちしております~。
2018年
4月
30日
月
スパイダーガード
本日は、スパイダーガードの攻防を紹介しました。
まず、ガードの作り方、スイープ&三角絞め、
そして最後にこのガードに対するベース&パスガードを練習しました。
皆さん、僕の予想以上に上手に出来ていました~。
とても良いですね。
打ち込み練習後、楽しく乱取りをして
今日も怪我等無く無事終了。
練習中の怪我がないことは、本当に良いですね。
明日も怪我に十二分注意して、一緒に柔術を楽しみましょう。
ゴールデンウィーク中ですが、
明日は平日のため、練習開始時間は19:00です。
練習のご参加お待ちしております~。
2018年
4月
25日
水
パスガード
本日の朝クラスは、
日曜日に練習したパスガードの復習とその後の展開を練習しました。
参加した方々と質疑応答をしながら、
これらの技の手順と要点を共有できたように思います。
身体に馴染むまで沢山練習していただけたら良いな~と思っています。
今日は、偶然にも全てのクラスが少人数でした。
個人的には、人が沢山来てくれるクラスも好きですが、
少人数のクラスも好きです。
1人1人の会員さんの動きをじっくり見ることが出来、
助言しやすいのが良いなぁ~と思っています。
そして、会員さんと距離がいつも以上に近くなり、
おしゃべりが沢山出来て楽しいです。
明日も会員の皆さんと楽しく柔術が出来たら良いなぁ~と思っています。
楽しい…で思い出したのですが、最近柔術が楽しいです(笑)。
暫く考えている新しいパスガードが、とても良いみたいです。
あと少しの試行錯誤中で、「型」に出来そうな気がします。
また新しい考えが思いついたので、
それを今から練習で試すのが楽しみです。
知らないことを学ぶことも楽しいのですが、
新しいことを作り出すことは、違う楽しみがあります。
思いつき、試し、また悩んで、また新しい考えが浮かび、試す。
その繰り返しの中で
喜んだり残念に思ったり、感情の動きが沢山あります。
僕は、それが好きです。
そして、技が出来た時の喜びは、なかなか良い物です。
また、技が完成した!と思っても、それは気の迷いで、
まだまだ未完成なのも良いです。
当たり前なのですが
「もうこれで大丈夫、付け足すものも、減らすものもない、最高!」
という状態は、無いんだ…ということを実感させてくれます。
そんなことを実感させてくれる柔術がとても気に入っています。
2018年
4月
16日
月
関節技
本日の初心者クラスに、中学生になったヤベくんも練習に来てくれました。
三角絞、腕十字、送り襟絞めなどの関節技を一緒に練習しました。
初めての絞め技や関節技だったので、
「嫌がらないかな~?大丈夫かな~?」と
思っていましたが杞憂のようでした。
良かった、良かった。
これから沢山技を覚えて、一緒に乱取りを
楽しめると良いなぁ~と思っています。
打ち込み練習後?に、色帯の会員さんのご質問をお受けしました。
個人的には、練習で困ったことをご自身で考え、
そして質問してくれることがとても嬉しいです。
会員の皆さんの成長のお手伝いができたら良いな~と思っています。
そして僕も会員さん達に質問をして、良い助言をもらえました。
1人で悩まないで、仲間に助言を求めると良いなぁ~と改めて思いました。
どうもありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
2018年
4月
05日
木
リバース・デラヒーバ
本日は、リバースデラヒーバからのスイープ×3を紹介しました。
今回のクラスでは、手順が多い技もあったのですが、
僕の予想以上に、皆さん上手に出来ていました。素晴らしいですね。
今回の技にも、
それぞれの技に要点がありました。
復習される際に、そのポイントを
思い出しながら練習をしてもらえたら
いいなぁ~と思っています。
技術練習後、打ち込み練習、そして乱取りを楽しみました。
乱取りでは、会員さんの成長を
肌で感じられて、とても嬉しかったです。
自分が思っていなかったタイミングや、予想外の技を掛けられて、
驚きと嬉しさで一杯になりました。
でも、次掛けられる時は、頑張って防ぎたいと思いま~す(笑)。うふふ。
今日のクラスでは個人的にも、気付きがあり、
とても良い練習が出来ました。
会員の皆さんに感謝です!
本当に柔術は楽しいですね~。また明日も柔術を楽しみましょう~。
よろしくお願いします~。
2018年
4月
02日
月
新しい出会い
本日の初心者クラスは、ストレッチ、マット運動終了後、
トレアナパスガードとサイドポジションからの脱出方法等を復習しました。
本日、体験練習に男性の方が来てくださいました。
楽しそうに練習をしていただけて何よりでした。
来週から練習に来てくださるとのことです。嬉しいですね。
ありがとうございます。
柔術の楽しさをお伝え出来たらと思っています。
今後とも宜しくお願い致します。
そして、キッズクラスに来てくれていたヤベ君が、
中学入学に合わせて、初心者クラスに参加してくれました。
初めての大人のクラスで、ちょっと緊張していましたね。
暫くすると新しい環境にも慣れてくれるかな~?と思っています。
分からないことや不安なことがあったら、
私ミズノに聞いてください。
また、一緒に練習しているおじさん達も優しい人たちばかりなので、
分からないことがあったら、親切に教えてくれますよ~。
同年代の友人でない、年が上の人たちと一緒に時を過ごすことで、
多くのことを吸収できると思います。
柔術を楽しく練習しながら、共に成長してまいりましょう~。
2018年
4月
01日
日
シッティングガード
本日も沢山の会員さんが練習に来てくださいました。
ありがとうございます~。
練習内容は、会員さんのリクエストで
シッティングガードのポイントを紹介しました。
もしかしたら、初めてシッティングガードも練習した方は、
見た目以上に難しく感じたかもしれません。
柔術は見た目は簡単なんですけど、
実際に体を動かしてみると上手くできないんですよね~(笑)。
個人的には、直ぐに出来ないところも、
柔術の面白い所の一つなのかな??と思っています。
技のポイントを話をしている時に、
以前、シッティングガードが上手に出来なくて、
試行錯誤をした日々を思い出しました。
僕のトンネルは長かった…ように思います。
もし数カ月練習して、たとえ上手く出来なくても、
諦めないで欲しいな~と思っています。
上手くできない時間が長ければ、出来た時の喜びも大きい様に思います。
もし、復習をした時に上手くいかないことがありましたら、
お気軽にお尋ねください~。
成長のお手伝いができたら良いな~と思っています。
休憩を挟んで、
打ち込み練習、部分スパー、そしてスパー。本日も怪我等無く、練習終了。
夏のような気持ちがいい気候のなかで、柔術を満喫しました。
会員の皆さんも心地よい疲れに満たされているようでした。
僕も皆さんと一緒に柔術を楽しめて幸せでした。
本日も、どうもありがとうございました~。
2018年
3月
26日
月
腕十字
本日は、トップポジションからの「腕十字」特集でした。
まず、今日の課題の基礎固めをするために、
ニーオンザベリーからの腕十字と
上四方固めからの腕十字を使って、腕十字のコツを知っていただきました。
その後、上記の方法を応用して、
僕が乱取りで使っている2つの方法を紹介しました。
白帯の方も、腕十字の反復練習をすることで、
身体の使い方が上手になりました。
引っ掛かりがない、滑らかな腕十字になりました!
滑らかに出来るようになった動きを見ていて、僕も嬉しくなっちゃいました!
沢山練習をしてくれて、ありがとうございました~。
休憩を挟んで、打ち込み練習をしました。
VISCAでは、月2~3回、通常は乱取りをする時間を
技の練習に当てています。
新しい技を試してみよう!
技や体の使い方のコツを見つけよう!
課題を克服しよう!など、
自分成長をするために、この時間を設けています。
技の選択は、自由です。
本日も、本を見ながら試す方、今日の技を復習する方、
乱取りで見つけた課題に挑戦する方、
各々で考えた練習をしていました。
僕も、練習に参加させていただき、
技の練習を堪能しました。
最近、乱取りで上手く行かないことを2つ修正できました。
気になっていた点を修正できたことが、とても幸せでした。
個人的には、自己成長や改善する喜びは、
心からの満足感を得られます。
この喜びを会員の皆さんと共有できるように
これからも皆さんの成長のお手伝いができたら良いな~と想っています。
さて、明日3/27(火)の講師は、私ミズノに変更です。よろしくお願いします!
練習開始時間は、19:30スタートです。
一緒に柔術を楽しみましょう!
練習のご参加お待ちしております~。
2018年
3月
22日
木
腕十字
本日は、腕十字などを練習しました。
腕十字のポイントを紹介し、みんなで沢山練習しました。
身体に馴染むまで、時間が掛かるかもしれませんが
練習をしているうちに、徐々に滑らかに動けるようになると思います。
あきらめずに一緒に練習してまいりましょう!
さて、今週のテーマは腕十字を練習する予定です。
腕十字の攻防のポイントと
違うポジションからの腕十字を
会員の皆さんにご紹介出来たら良いなぁ~と思っています。
練習のご参加お待ちしております~。失礼します~。
2018年
3月
09日
金
ガード
本日は、会員さんのリクエストで
RデラヒーバガードとXガードを紹介しました。
まず、それぞれのガードの基本形と
ポイントを確認後、
返し方を幾つか紹介しました。
皆さん、不具合や技のポイントについて
考えながら繰り返し練習をされていました。
試行錯誤や自分の体と対話?は、重要なことです。
皆さんの練習がとても良いなぁ~と思って眺めていました。
技のポイントが理解していただけたようで、
練習前とくらべて、2つのガードがより良いものになりました。
皆さんも、その改善を感じられて、喜んでおられました。
僕も嬉しかったです。
これからも日々の練習で成長を感じられるように、
お手伝いができたら良いなぁ~と思っています。
また明日も、一緒に自己成長を楽しみましょう~。
練習のご参加お待ちしております。
2018年
2月
25日
日
ガードの組み替え方
本日のクラスでは、
まず怪我防止のための基本運動を皆で行いました。
先週からお話ししている怪我を未然に防ぐ試みは
怪我を防ぐだけでなく、
会員さんの柔術の成長に寄与するものと信じております。
これからも怪我防止の意識を道場全体で共有してまいりましょう。
宜しくお願い致します。
さて、その後は、会員さんのリクエストでガードを組替える練習をしました。
まず、引き込み後からの組手の作り方、
相手の対応に合わせてガードを変えていく方法をなどを紹介しました。
皆さん一生懸命練習してもらえてよかったな~と思います。
皆さんとの乱取りも楽しくて、
終了時間を延長してしまいました。
楽しいことは、良いことですが、
皆さんの疲れ具合はどうでしょう?
良い感じでしょうか?
今日の練習で疲れが沢山ある方は、
次回は乱取りの回数や
強度を調整して、
程よい疲れで終わるようにするのも良いのかな??と思っています。
練習での疲れすぎに、くれぐれもご注意ください。
さて今週の練習テーマは、
個人的にお勧めな「ブラジリアン柔術の習得の仕方」を
テーマに練習をしたいと思っています。
なかなか技が覚えられない…?
自分自身で上達があまり感じることが出来ない…?方などにお勧めです。
お勧めと言っても、内容はそれほど特別なことではなく、
普段クラスでお話ししている延長?です。
ですので過度な期待はしないでくださいね…。
自己保身に走ってしまいました~~あはは(笑)。
2018年
2月
24日
土
護身術
本日のキッズクラスと柔術初心者クラスでは、
古武術の型を使った護身術を練習しました。
古武術の型には、多くの情報が含まれています。
護身術の観点からは、
命のやり取りが色濃く残る古武術の型から
とても多くのことを学ぶことが出来ます。
競技の観点からも、
ブラジリアン柔術だけでは得られない体の使い方を学ぶことが出来ます。
競技力を向上させるものとしても
古武術の型稽古は、とても良いなぁ~~と思っています。
今回のクラスでも、会員の皆さんが
護身術を楽しそうに練習してもらえて良かったな~と思います。
これからも護身術の練習も取り入れてまいりましょう。
2018年
2月
21日
水
両足タックル
本日は、両足タックルの攻防を紹介しました。
本日も技の数を少なめにして、
技の手順、技の理合い、攻防に含まれる怪我の危険性に焦点を当てて
練習をしました。
体の使い方や考え方を理解することで、
少ない力で相手を倒すことが出来ることを知っていただけたように思います。
そして、両足タックルの攻防で起きやすい事故についても
情報を共有できたように思います。
皆さんの練習を眺めていて、
僕の考え方を理解していただけたように感じました。
とても良かったな~と思います。
暫くこのようなクラス運営をしていけたらと思っています。
朝クラスに来ていただいた会員さんと、
練習中の怪我原因とその防止策についてご意見を頂きました。
どうもありがとうございました!
お話をお聞きし、時間をかけて考えることで
問題解決方法の整理が出来ました。
一つ一つ問題を解決していけたら良いな~と思っています。
これから怪我防止策について多くなりますが、
頑張っていきましょう。
会員の皆さんもお付き合いいただけたらと思っています。
怪我がより少ない道場になればいいなぁ~と思います。
今後とも宜しくお願いします‼
2018年
2月
17日
土
タックルを切られた状態からのアタック
本日の初心者クラスは、
相手にがぶられた状態から、
相手のバックに回る練習、相手に接近して相手を倒す方法、
そして相手のタックルを切ってハーフネルソンで転がす練習をしました。
会員の皆さんも楽しそうに練習をしていただけて良かったなぁ~と思います。
最後にレスリングが上手な
会員のデイビッドさんに
タックルを切って相手のバックに回る方法を紹介していただきました。
説明が分かりやすくて僕も勉強になりました。
ありがとうございました!
次のクラスでは、
パスガードとそのパスガードの防ぎ方等を紹介しました。
紹介する技数を何時もより少なくし、
技をより細かく説明してみました。
今日の技も手順が複数あります。
その手順の一つ一つの動作に込められている
意味などを詳細に説明をしました。
説明後に、皆さん根気よく丁寧に練習を繰り返すことで、
一つ一つの動作の意味を理解していただき、
僕が思い描く技を再現してもらえたように思います。
1つの技と向き合い、
その技の理合いを深くまで理解することで
力に頼らない技になることを知っていただけたように感じました。
個人的に満足なクラスとなりました。
そして、いつも以上に沢山喋ったので酸欠になりました~(笑)。
呼吸方法を改善する必要がありそうですね。
今年の僕の課題の一つです。
さて、最後に、今週、特に力を入れている
怪我防止策の1つを紹介して、技術練習は終了となりました。
今週の怪我防止策のテーマとしては、
技を掛ける側の心構え、
技を掛けられる人の心構え(参ったをするタイミングなど)、
床への手の付き方、
受け身、
そしてオーバーワークについてなどでした。
来週も、会員さんと一緒に
練習での怪我防止策について考えいけたらと想っています。
僕からは、
「時間」と「強度」をテーマに
怪我防止策をお伝えできたらと思っています。
練習のご参加おまちしております。
2018年
2月
05日
月
スパイダーガード
本日の初心者クラスは、バックからの絞め技の確認をしました。
その後のクラスでは、スパイダーガードからのスイープを紹介しました。
手順が多めの技でしたので初めてこの技を練習した方は、大変そうでした。
後日、手順が分からなくなったら
お気軽にお尋ねください。
さて今週は、スパイダーガードの攻防を練習する予定です。
スパイダーガードは、相手と距離があるガードなので、
相手の体重を受けずに戦うこと出来ます。
自分より体重が重い人と
乱取りする時に使ってみると良いのかなぁ~??と思っています。
2018年
1月
20日
土
パスガード
本日のキッズクラスに、
小学4年生の女の子が体験練習に来てくれました。
楽しそうに練習してもらえて、ぼくも嬉しかったです。
ありがとうございました。
また練習に来てくれると嬉しいです。
2018年
1月
14日
日
ハーフガードに対するパスガード
今週は、ハーフガードの攻防を練習してまいりました。
本日は、ハーフガードに対するパスガードを2つ紹介しました。
練習する途中で上手く行かないことを質問していただきながら、
楽しく練習が出来ました。
皆さん、ゆっくり丁寧に技の練習をしてくださいました。
そのため、技の細かいところまで理解していただけたように思います。
とても良いな~と思っています。
後は、反復練習を継続し、この技を身体に馴染ませていただけたらと思います。
練習の継続をすることで、乱取りで使える日が近づくと思います。
後日、この技を練習した時に
「技の手順が分からなくなったなぁ~」、
「相手が抵抗すると技がかからないんだけど??」など
お困りのことがありましたら、お気軽にお尋ねください。
丁寧にお答えしたいなぁ~と思っています。
さて、来週は、休館日とクラスの時間変更があります。
ご確認宜しくお願い致します。
失礼致します。
2018年
1月
13日
土
ハーフガードからのスイープ
本日の基礎クラスでは、
サイドポジションから脱出方法などを紹介しました。
後半のクラスでは、
ハーフガードからのスイープと三角絞め等を練習しました。
皆さん、根気よく丁寧に練習してくださいました。
うれしいですね。ありがとうございます!
さて、日本在住の外国人の方が体験練習に来てくださいました。
ありがとうございました。
また、練習に来てくれるとのことです。嬉しいですね。
一緒に練習できることを楽しみにしております。
またのご来館お待ちしております。
2018年
1月
11日
木
丁寧に!
ブラジリアン柔術に限らず、何事も丁寧にすることが大切だと思います。
基本的なことなのですが、とても難しいことの一つです。
VISCAキッズクラスに通ってくれている
コタロウくんが先日手紙をくれました。
その手紙には、「一つ一つをていねいに頑張ります」と
今年の目標が書いてありました。
夜の柔術クラス後の終礼で、コタロウ君の手紙の話をしながら
「全くもって素晴らしい目標だな~」と大人の会員さんたちと
思わず唸ってしまいました~~。
ぼくも、乱取りでは丁寧に技を掛けようと、家を出ると時までは思っているのですが、
道場につくと忘れてしまいます(笑)。
ぼくもコタロ君を見習いたいと思います。
つくづく我以外皆我師だと思う今日この頃です。
どうもありがとうございました。
2018年
1月
10日
水
オモプラータ
本日は、オモプラータを紹介しました。
朝クラスに来てくださった会員さんのご質問で、
「オモプラータの形に入った後、相手をコントロールする方法を知りたい」
とのことでした。
そのような次第で、朝クラスでは
相手のコントロール方法を中心に練習しました。
練習後に「オモプラータで、
なにか他に困ることはありますか~~??」とお尋ねしたところ、
「満足です!!」とお答いただきました(笑)。
うれしいですね、ありがとございます!
会員さんに喜んでもらえると僕も嬉しくなっちゃいます。
夜クラスでは、オモプラータの入り方、
コントロール方法、そして肩関節の攻め方を練習しました。
皆さん、楽しそうに練習していただけて嬉しかったです。
キッズクラスでは、
コタロウくんの小内掛けの受け手をしていて、
彼の上達を肌で感じられました。
崩しが、とても上手になりました!
技を受けていて、とても嬉しい気持ちになりました。
ありがとございました。
本日も楽しい出来事がいっぱいありました。
会員さんや友人から、嬉しいお手紙やメールを頂きました。
幸せな一日でした。
ありがとうございました。
また、明日も柔術を楽しみましょう~。
2017年
12月
21日
木
パスガードとその防御方法その2
本日は、ズボンを持つパスガードとその防ぎ方を紹介しました。
皆さんの頑張りで手順通りに出来るようになりました。
イイですね!
後は、技の要点を理解して
技の精度を上げるだけですね!
沢山反復練習後に、
ポジション別スパーなどで、
自分の技の練度を確かめるのもイイでしょう。
新しい技をスパーで試すと上手く行かないことを
沢山見つけることができます。
上手く行かないことを知り、その修正を図る過程はとても楽しいことです。
スポーツの醍醐味の一つです。
そして、この考え方はスポーツだけでなく
私達の人生を豊かにしてくれるのかな?と思っています。
個人的には、失敗は次のステップに進むための通過儀礼のようなモノです。
上手く行かないことを楽しめると人生楽しいのかな??と想っています。
私事ですが、約12年前にコブリンヤ先生に習った技の1つを
先週から復習をしています。
そして本日、突然、大切なコツがわかりました!
とても嬉しかったです!
昔教わった技も、偶には引き出しから出して、
使ってみると良いことがありますね。
自己成長は本当に良い物ですね~。
でも、コツを習得するまでに
ちょっと時間が掛かりすぎですね(笑)。
自分の成長スピードを上げたいものです(笑)。
あははっ!
さて、本日、VISCAに新しい仲間が来てくれました。
現役の消防士さんです。
確りした身体をお持ちなので、直ぐに柔術も上手になりそうです。
ご成長が楽しみです。
これから、ブラジリアン柔術の楽しさをお伝え出来たらと思っています。
今後とも宜しくお願い致します。
2017年
12月
20日
水
パスガード&ディフェンス
今週は、基本のパスガードと
そのパスガードに対するディフェンス方法を紹介しています。
本日は、2つのパスガードに対するディフェンス方法×5種類を練習しました。
基本のパスガードに対するディフェンス方法を習得すると
自分が下(ガード)の時に自信が持てるようになります。
そうすると、スパーや技の練習の際に、
余分な力を込めることが、段々減っていくのかな??と思っています。
技術練習後に、スパーリングをせずに、技の打ち込み練習をしました。
VISCAでは、月2回スパーリングをせずに
「技の打ち込み練習をする日」を設けています。
練習する内容は、自由にご自身で決められます。
直前の技術練習で練習したことを復習することも良し、
向上したい課題を練習するのも良し、
youtubuで見た技を試すのもイイですね。
技術力向上、探求心を満足させるために
練習メニューを各自で決めていただけたら良いな~と思っています。
本日は参加者が奇数でしたので、僕も打ち込み練習に参加させていただきました。
個人的に良い練習が出来ました。
幸せでした。
柔術イイですね…(笑)。
ありがとうございました。
明日のクラスも会員の皆さんと一緒に練習するのが楽しみです。
練習のご参加お待ちしております。