2023年
6月
03日
土
肩固め
こんにちは、水野です。
多摩地方も凄い雨でしたね~。
自然災害は突然やってくるので
日頃の備えが大切だな~と痛感します。
非常食の買い替えなども、
忘れがちなのでこの機会に点検しようと思いました。
さて、本日の一人練習クラスでは、
参加してくださった方も私も、台風の影響で寝不足でしたので、
のんびりとストレッチなどを楽しみました。
寝不足で身体が重かったので、
身体を伸ばせて気持ちが良かったです。
マット運動も楽しいのですが、
ストレッチだけの日も良いなぁ~と思いました。
さて、次のクラスでは、
会員さんが「肩固めの絞め方が分からないよ~!」ということで、
本日は、急遽、肩固め特集となりました。
肩固めは、絞め方が少し難しいのですが、
絞め方が分かると、強力な武器になると思います。
基本形を紹介した後、相手の動きに合わせて、技を変える方法なども
練習しました。
練習を重ね得意技にしてもらえたら嬉しいです。
今週、良い発見があって、
自分の成長を感じられました。
20年できなかった技のコツの一つが得られました。
練習を続けてみるものですね。
今週も会員の皆さんと柔術を楽しめて
良かったです。
また来週もお互いに怪我がないよう、
良い練習が出来たらと思っています。
失礼します。
水野
2023年
4月
23日
日
デラヒーバガードの攻防
こんにちは、水野です。
多摩地方は、寒暖差がある一週間でしたね。
体調を崩しやすいので、お互いに健康に気を付けて
柔術を楽しめたらと思っています。
さて、今週の基礎クラスでは、
相手の崩し方、自分の姿勢の作り方、基本の技の復習など
より基礎的なことに焦点を当てて練習をしてまいりました。
柔術に限らず、基礎の部分は
丁寧に時間をかけて練習をすることが大切だと想います。
身体に馴染む前に焦って乱取りで試そうとすると、
上手くいかなかったり怪我をしてしまいがちです。
直ぐに乱取りで使うのではなくて、
正しい手順と理合いを身体に
落とし込むようにして欲しいと想っています。
柔術クラスでは、デラヒーバガードの攻防などを紹介しました。
デラヒーバガードからの新しいスイープや
基本のパスガードを復習しました。
会員さんからのデラヒーバガード対する質問も複数あって
活気があるクラスになりました。
良いクラスだったな~と思っています。
2023年
4月
15日
土
ハーフガードパス
こんにちは、水野です。
本日は、多摩地方は朝から雨でした。
自転車で移動することが多い僕は、
雨の日はいつも以上にエネルギーが必要です。
しかし、今日は会員のIさんの勧めで購入した
雨合羽を着ての初出勤だったのでウキウキでした。
今までは、雨の多い日は、びしょびしょでお店に着いていたのが、
今日はリックも含めてほとんど濡れていなくて快適でした。
この合羽があれば、梅雨の季節も元気に移動できそうです。
良いもの紹介していただき感謝です!
合羽を手に入れたので、
次は、防水靴が欲しくなっちゃいますね!
さて、本日は、昨日会員さんの乱取りを眺めていた時、
一瞬「これぞコブリンヤ柔術だ!」という動きをしている
会員さんを見ていて、とても嬉しくなりました。
会員さんが良い動きをしていると、自分が嬉しくなる!ということが分かったので、
今日の柔術クラスでは、ハーフガードパスシステムを紹介しました。
このシステムも、会員の皆さんと共有したいことの一つです。
クラス中、会員さんから質問が多くあり嬉しかったです。
皆さんに楽しんでもらえるクラス運営ができたようで、
良かったなぁ~と思います。
時間の都合で、バス→絞めのパターンまで紹介できなかったので、
また機会がありましたら、それらを紹介したいなぁ~と思っています。
さて、今週2人の男性の方が入会してくださいました。
また、体験練習にも男性の方が、来てくださいました。
どうもありがとうございました。
常々、ブラジリアン柔術の魅力を会員の皆さんにお伝え出来たらと思っています。
これから一緒にブラジリアン柔術を楽しんでまいりましょう。
宜しくお願い致します。
水野
2023年
4月
08日
土
シングルX
こんにちは、水野です。
本日は1日を通して20人以上の会員さんが練習に来てくださいました。
どうもありがとうございました。
会員の皆さんと楽しくお話が出来て良かったです。
さて一人運動クラスでは、
会員さんのリクエストで、「肩」、「背中」、「股関節」のストレッチを紹介しました。
毎回、一人運動クラスでは、
会員さんのリクエストで、
疲れがある部位のストレッチ方法などを紹介しています。
疲れの改善に寄与出来たら良いなぁ~と思っています。
その後、マット運動を行いました。
皆さん、手順通りに動けるようになってきました。
嬉しいですね。
マット運動も練習をすればするほど上手になります。
引き続き練習を重ねていただけたらと思っています。
本日、男性の方が、体験練習に来てくださいました。
練習を楽しんでいただけたようで、何よりでした。
どうもありがとうございました。
休憩をはさんで、次のクラスでは、
会員さんのリクエストでシングルXガードの攻防を
紹介しました。
皆さん、楽しそうに練習をされていて良かったなぁ~と思います。
キッズクラスでは、
ストレッチ、受身の練習、両足タックル、パスガード&バックを練習しました。
楽しく練習が出来て良かったです。
何事も楽しいのが一番ですね!
それでは、また元気にVISCAでお会いしましょう。
失礼します。
水野
2023年
3月
12日
日
サイドコントロール&ガードの保持
こんにちは、水野です。
多摩地区は暖かい日が続いて
春を感じられる日が多くなってきました。
半袖でいられる日もあり嬉しい日々です。
さて今月の初心者クラスのテーは、サイドコントロールです。
本日の初心者クラスでは、
サイドコントロール時の自分の体の使い方を
マット運動を使って紹介しました。
「動きを分解すると分かりやすいかな??」と思ったのですが、
初めての方には難しかったようですね。
次回は、動きをより細かく分解して紹介しようと思います。
初めての技や体の動かし方を練習する時は、
考えながらゆっくり動くことを心掛けて練習をすると良いと思います。
それを繰り返し練習することで、自然に身体が動くようになると思います。
ぜひ、反復練習していただけたらと思います。
本日、2人の男性の方が体験練習に来てくださいました。
どうもありがとうございました。
楽しそうに練習をしていただけて良かったなぁ~と思います。
休憩時間をはさんで、次のクラスでは、
ガードを保持する練習を復習しました。
この練習は、とても大切なのですが、
なかなか難しい課題の一つです。
オオクボさん、スミヨシさんが分かりやすく
要点を教えてくださいました。
どうもありがとうございました。感謝です!
さて、今月2人の男性の方が入会してくださいました。
どうもありがとうございました。
ブラジリアン柔術の楽しさをお伝え出来たらと思っています。
一緒に楽しく練習してまいりましょう。
宜しくお願い致します。
失礼致します。
水野
2023年
2月
19日
日
バック、マウント、カメ…その1
こんにちは、水野です。
多摩地方は、今週は暖かい日が多かったように感じました。
春が近づいていますね~。
冬の終わりは、心がウキウキして良いな~と思う1週間でした。
さて、今週の柔術クラスやキッズクラスでは、バック、マウント、カメなどをテーマに
練習をしてまいりました。
紹介したいことが、まだまだあるので、
来週も同じテーマで練習をしようと思います。
練習のご参加お待ちしております。
それでは、元気に来週またお会いしましょう。
失礼します。
水野
2023年
2月
12日
日
クロスガード
こんにちは、水野です。
今週は、ハーフガードパスや
クロスガードの攻防などを紹介してきまいりました。
打ち込み練習で身体に馴染ませて、
乱取りで試せるようになって欲しいなぁ~と思います。
本日の練習では、昨日のセミナーで紹介した技の復習をしている方や
乱取りでその技を使っている方を拝見したり、
乱取り後の技の使用感などの報告をいただいたりして、
とても嬉しく思いました。
研究を重ねてきた技を
会員の皆さんに気に入って喜んでもらえることは、
大変幸せなことなんだな~と改めて感じた一日でした。
良き一日でした。
どうもありがとうございました。
また、来週も楽しく練習が出来たらと思っています。
VISCAで元気にお会いしましょう!
失礼します。
水野
2023年
2月
05日
日
ハーフガード&Xガード
こんにちは、水野です。
今週は節分がありましたね。
個人的に、恵方巻を食べることが、
一年で一番ドキドキするイベントになりました。
クリスマスや誕生日よりも節分の日が、
ワクワクするとは自分でも驚いています(笑)。
恵方巻、良いですよね~!
毎週、食べたいなぁ~と思うのは僕だけでしょうか。
皆様は恵方巻食べられましたか~~??
さて、今週は会員さんのリクエストにお応えしつつ
ハーフガード&Xガードを紹介してまいりました。
この二つのガードを会員の皆さまに
気に入っていただけたようで、良かったです。
会員の皆さんの練習を見ていて、
練習回数を重ねるごとに、
良いガードになっているを見られて嬉しかったです。
指導員として幸せな一瞬だな~と思います。
ぜひ練習を継続してより身体に馴染ませて欲しいですね。
さて、男性の方が入会してくださいました。
どうもありがとうございました。
BJJの楽しさをお伝え出来たらと思っています。
今後とも宜しくお願い致します。
それでは、また来週お会いしましょう。
失礼致します。
水野
2023年
1月
29日
日
Xガード
こんにちは、水野です。
今週はXガードとハーフガード特集でした。
Xガードとハーフガードは相性が良いので、
一緒に練習をすると良いのかな?と思っています。
この二つのガードも慣れるまで
難しく感じるかもしれませんが、
練習しているうちに
自然に身体が動くようになります。
出来ないことを時間を掛けて
出来るようになると、
喜びが大きいように思います。
直ぐに手順を覚えられなくても、
上手くできなくても、
焦らず気長に楽しんでもらえたら嬉しいなぁ~と思っています。
それでは、また来週お会いしましょう。
水野
2023年
1月
22日
日
基本的な技の復習の一週間でした
こんにちは、水野です。
今週の柔術クラスでは、基本の技の復習をしつつ、
会員さんのリクエストで、
コブリンヤさんの身体の使い方やパスガードなどを紹介しました。
皆さん楽しそうに練習をされていて、良かったなぁ~と思います。
私水野も良い気付きがあって有意義な一週間でした。
来週も、基本の技の復習をしつつ、
楽しく練習が出来たらと思っています。
一人練習クラスでは、ストレッチや一人マッサージ方法などを紹介しました。
参加された方に喜んでいただけて良かったなぁ~と思います。
2022年
12月
28日
水
片足タックル
こんにちは、水野です。
本日の柔術クラスでは、ハーフガードの攻防、片足タックルを紹介しました。
本日紹介した、片足タックルは、今年僕が工夫を重ね、磨き続けた技です。
参加してくださった方々に、
楽しそうに練習していただけて良かったなぁ~と思います 。
続きは、また来年ご紹介できたら良いなぁ~と思っています。
失礼します。
水野
2022年
12月
11日
日
基本の復習
こんにちは、水野です。
今年も残すところ後数週間ですね。
個人的に、今年の課題にしていたことが
良い成果を得られたので、気分良く年を越せそうです。
練習に付き合ってくださった方々に
本当に感謝な気持ちでいっぱいです。
どうもありがとうございました。
あと半月、違う課題に挑戦するか、
のんびり年末を迎えるか悩ましいなぁ~と思うこの頃です。
幸せな悩みです…。
2022年
11月
29日
火
基本は大切
こんにちは、水野です。
僕は、連日行われているサッカーワールドカップ観戦を楽しんでいます。
毎日、サッカーを観れて、とても幸せです。
そして、選手やスタッフが一生懸命戦っている姿は、心に響きました。
サッカー観戦は、とても楽しいのですが、
観戦しつつコーラとポテトチップスを食べる生活をしているので、
体重計にのるのが、怖いです(笑)。
連日サッカーを見ていて、
基本が大切であることを強く感じました。
柔術も基本が大切なことは、一緒だと思います。
今週も、柔術の基本を大切にしつつ
練習を進めてまいりましょう。
それでは、VISCAでお会いしましょう。
失礼します。
水野
2022年
10月
13日
木
マウントポジション
こんにちは、水野です。
本日も沢山の会員さんが練習に来てくださいました。
どうもありがとうございました。
昨日と今日のクラスでは、マウントポジションのコツや攻防などを紹介しました。
皆さん楽しそうに練習してもらえて良かったです。
乱取りでマウントポジションを取れた時に
今回練習したことを思い出していただけると良いのかなぁ~と思っています。
今週は、個人的に良い気付きが沢山あって楽しい1週間でした。
成長を感じられると、とても幸せだなぁ~と改めて思いました。
来週は、今回の気づきをより発展させていけたらと思います。
今から練習が楽しみです~。
さて、今週は4人の方が体験練習に来てくださいました。
どうもありがとうございました。
体験練習の受付を再開して直ぐに来ていただけて、とても嬉しいです。
参加してくださった方々に楽しそうに
練習をしていただけて良かったなぁ~と思います。
また練習に来ていただけると嬉しいです。
柔術はとても面白い武術です。
そして取り組み方も、各々が選べて楽しむことが
出来るのが良いように思います。
柔術の楽しさを会員さんの皆さんにお伝えできたらと想っています。
今後とも宜しくお願いします。
また、VISCAでお会いしましょう。
失礼します。
水野
2022年
9月
12日
月
ガード&ベースその2
こんにちは、水野です。
寒がりな僕は、着るものに困る季節になってきました。
個人的には秋が来たなぁ~といった感じです。
さて、今週の柔術クラスでは、
ガードのベースについて練習を重ねてまいりました。
会員の皆さんに真摯に練習してもらえて良かったなぁ~と思います。
練習中、相手の方と相談しながら
工夫を重ねてる方もいらっしゃいました。
「とても良いなぁ~」と思って見ておりました。
楽しそうに練習されている方が多かったので、
今週も、同じテーマで練習をしようと思っています。
ご都合がつく方は、練習にお越しください。
さて、VISCA会員のホリさんが茶帯になられました。
おめでとうございます!
ホリさんは、色々な技に取り組んでいて良いなぁ~と思っています。
これからも柔術を楽しみつつ
練習に励んで欲しいなぁ~思っています。
でも、まずは旅の疲れを癒すと良いですね~。
遠征お疲れさまでした~。
それでは、また練習でお会いしましょう~。
失礼します。
水野
2022年
9月
06日
火
ガード&ベース
こんにちは、水野です。
今週の柔術クラスでは、ガード&ベースの基本を復習しようと思っています。
ガードの作り方や、相手にされて困るガード等がありましたら
ご質問ください。
それでは、練習でお会いしましょう。
失礼します。
水野
2022年
8月
14日
日
パスガードとガード
こんにちは、水野です。
今週は会員さんのリクエストにお答えしつつ、
最近僕が研究していた、パスガードとガードを紹介しました。
楽しそうに練習していただけて何よりでした。
僕も日々の研究の発表が出来て良かったなぁ~と思います。
今週も怪我等なく無事終われました。
また、来週末お会いしましょう!
失礼します。
水野
2022年
8月
09日
火
トレアナとスパイダーガードからのスイープ
こんにちは、水野です。
今週は暑くなりそうですね。練習中の水分補給をこまめにしてまいりましょう。
さて、今週はトレアナパスとスパイダーガードからのスイープなどを復習する予定です。
健康に気を付けつつ、柔術を楽しめたらと思っています。
それでは、また練習でお会いしましょう。
失礼します。
水野
2022年
7月
09日
土
基本を大切に
こんにちは、水野です。
今週の多摩地方は、少し暑さも和らいで、
運動しやすい日が多くてよかったです。
さて、今週の一人練習クラス、柔術クラス、キッズクラスでは
それぞれのクラスレベルに合わせた基本的な技や
柔術の考え方を紹介しました。
個人的な考えですが、
どの帯になっても、基本的なことを復習する作業は必要だと思っています。
覚えたことも、時間が経つと忘れてしまいますらね~~。
適度な間隔で、柔術に必要な身体の使い方や
基本となる技を復習して、大切なことを思い出す
作業をしてもらえたら嬉しいです。
来週も基本的なことを復習したり、
いつもと違う視点で基本的な技を紹介出来たら良いなぁ~と思っています。
それでは、健康に気を付けて
来週も楽しく練習が出来たら良いですね。
またビスカでお会いしましょう~。
失礼します。
水野
2022年
6月
11日
土
基本は大切ですね~
こんにちは、水野です。
本日は沢山の会員さんが練習に来てくださいました。
どうもありがとうございました。
楽しそうに練習をしていただけて僕も嬉しいです。
さて本日の一人練習クラスでは、
簡単な全身のストレッチの方法を一緒に行った後、
道着の握り方や、絞め方を紹介しました。
柔術では、道着を正しく握ることがとても大切です。
しかし、見た目以上に道着を握ることは、難しいのです。
道着の握り方の習得にも、多くの練習が必要なります。
自分の道着さえあれば、一人で練習が出来るので
お勧めな練習方法です。
忙しくて練習に来れない日などに、
お家で自分の道着を使って練習をしてみると良いと思います!
後半の柔術クラスでは、
クロスガード後のガードの作り方や考え方を紹介しました。
ぜひ忘れないように反復練習をして
身体に馴染ませて欲しいなぁ~と思っています。
きっと本日練習した技術が、
会員の皆さんのレベルアップに寄与すること間違いなし??だと
思っています!
さて、午後からのキッズクラスでは、一人受身と対人での受身の練習後、
相手の崩し方などを復習しました。
受身も崩す練習も気に入ってもらえて良かったなぁ~と思います。
小学校4年生の社会科で習いそうな質問をされたり
休み時間も楽しいひと時でした。
さて、本日、VISCA会員のIさんの息子さんが入会してくださいました。
どうもありがとうございました。
柔術を好きになってもらえたら嬉しいなぁ~と思っています。
では、また次のクラスでお会いしましょう。
失礼します。
水野
2022年
5月
15日
日
ビオトープ?作成方法
こんにちは、水野です。
本日も会員の皆さんと楽しく柔術が出来ました。
どうもありがとうございました。
本日のテクニックは、
フットロックとレッグドラッグパスガードでした。
クラスの間の休憩時間に
散歩中だったお犬様が「なにしてるの??」っといった感じで、
空いているドアから見学に来てくれました。
とても可愛いかったです!!
モフモフな動物を見ると心が癒されますね~。
2022年
5月
14日
土
パスガード
こんにちは、水野です。
最近雨が多いですね~~。
道着を縮ませないで乾かせる道着専用乾燥機をどなたか
作ってくれないかな~と思うこの頃です。
さて、本日の一人練習クラスでは、ストレッチ後、エビを特集しました。
エビの手順や注意点など、細かいところまで
紹介が出来て良かったなぁ~と思います。
柔術初心者の方には、エビは難しく感じるかもしれません
でも、エビを沢山練習しているうちに、
いつの間にか上手にエビが出来るようになります。
気長に練習していただけたら嬉しいです。
後半のクラスでは、
パスガードを防がれた後、
反対側に移動してパスガードを完成させる方法を紹介しました。
この方法は、僕が冬頃から研究を重ねてきた技の一つになります。
会員の皆さんに研究発表が出来て良かったなぁ~と思います。
あと、5つ発見した技があるので近々、発表できたらと思っています。
打ち込み練習後、乱取りを一緒に楽しみました。
久しぶりに汗をかけて気持ちが良かったです。
カレーを食べると沢山発汗していたのですが、
運動で沢山汗をかく感覚が久しぶりで、新鮮でした。
これから暑くなってくるので、熱中症にも注意しないといけないですね~。
それでは、また練習でお会いしましょう~。
失礼します。
水野
2022年
5月
01日
日
アームドラッグ
こんにちは、水野です。
最近、雨が多いですね~。
そして寒暖差が疲れた身体には、なかなかしんどいですね。
皆様も疲れをためないようにしてくださいね~。
さて今週の柔術クラスでは、
アームドラッグからのバックを取る方法などを紹介しました。
久しぶりにバックコントロールのコツなども
お伝え出来て、個人的には良かったなぁ~と思う1週間でした。
2022年
4月
17日
日
Xガード
こんにちは、水野です。
今週もあっという間に経ったように感じます。
会員さんと楽しいお話できて、今週も沢山笑わせてもらいました。
笑いがある毎日は幸せですね~。
そして、柔術が楽しくできることに感謝だなぁ~と思うこの頃です。
さて、今週の柔術クラスでは、
Xガードの要点の確認と基本的なスイープを紹介しました。
皆さん楽しそうに練習をしていただけて良かったです。
基礎クラスでは、基礎的な投げ技の復習と反復練習。
ストレッチクラスでは、今週はマット運動と足運びの練習を多めに行いました。
クラスに参加してくださった会員さんに
「練習前は体が痛かったけど、
ストレッチやマット運動をしたら元気になりました~」
っと嬉しそうに言っていただけました。
僕もとても嬉しいです。
練習をして元気になってもらえて良かったなぁ~と思います。
さて、今週、男性の方が入会してくださいました。
どうもありがとうございます。
身体の使い方を研究されている方で、
ブラジリアン柔術を気に入ってもらえたようです。
BJJから新しい気付きがあると嬉しいな~と思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
さて、来週はXガードの続きを紹介できたら良いなぁ~と思っています。
それでは、また練習でお会いしましょう~。
失礼します。
水野
2022年
3月
23日
水
シッティングガード
こんにちは、水野です。
今週の柔術クラスでは、シッティングガードの攻防を紹介する予定です。
相手に接近された時に、使いやすいガードシステムなどで
この機会に知っていただけたら嬉しいなぁ~と思っています。
それでは、練習でお会いしましょう~。
失礼します。
水野
2022年
3月
09日
水
クロスガード
こんにちは、水野です。
最近、多摩地方は暖かい日が増えてきました。
冬眠中だった同居中のカメさんが起きてモゾモゾし始めました。
僕も、寒い間姿勢が丸くなっていたですが、気温上昇とともに
姿勢も自然と起きてきました。
姿勢が良くなると、少し活動的な気分になりますね。
僕は週末に、自宅の共用階段をデッキブラシで
擦って綺麗にしてみようかな??と計画中です。
さて、本日の柔術クラスでは、
クロスガードからの襟を使った絞めと関節技を紹介しました。
クロスガードのからの展開は、
初心者の方にもブラジリアン柔術の
ガードの考え方や技を学びやすいと思います。
ぜひ沢山練習して、滑らかに身体を動かすこと出来るように
なってもらえたら嬉しいです。
休憩をはさんで、一人練習クラスでは、
腕立て伏せとストレッチ・ローラーの使い方を紹介しました。
腕立て伏せをするにも複数方法あります。
「いろいろ試してみると楽しいかな??」という思い紹介しました。
その結果、腕立て回数が多くなって、少し大変そうでしたが
楽しそうに練習していただけて良かったです。
言い忘れましたが、大変な時は膝をつくと負荷を調節できるので、
身体が慣れるまで、膝をついて腕立て伏せをするのも良いと思います。
トレーニング後、ストレッチをすることで次の日の疲れを軽減できます。
今回は、ローラーを使って上半身と下半身の筋膜リリースをしました。
ストレッチだけでは解しづらい場所もローラーを使うと簡単に疲れをとれるので、
お勧めです。
さて、最近の僕の趣味は、古武術の技を研究することです。
毎日すこしづつ前進してます。
まだまだ上手くできないことだらけなのですが、それがまた楽しいのです。
「技の原理がちょっと解ったかな?」と思って、
違う人に技をかけてみると、掛らない…。
「なんでだろ??」「こうするのかな??」という繰り返しが、とても楽しいです。
「趣味って本当いに良いものだな~」と改めて思いました。
情熱が自然に沸き上がり、生活に潤いを与えてくるものなのだな…と実感しています。
会員の皆さんにも、趣味ごとを楽しんでいただけるようなクラス運営が出来たら良いなぁ~と思っています。
また、練習でお会いしましょう~。
失礼します。
水野
2022年
2月
27日
日
ハーフガードの攻防
こんにちは、水野です。
今週は、守り方を中心に技を紹介してまいりました。
本日の基礎クラスでは、距離を取ったパスガードの防ぎ方を復習しました。
次のクラスでは、ハーフガードからクロスガードに戻す方法や
その要点を紹介しました。
ハーフガード・パスのパターンはそれほど多くないので、
それぞれのパスの対処方法を明確にしておくことが大切かな?と思っています。
後日、復習した時に、分らないことがありましたら、お気軽にお尋ねください。
さて、本日、自宅がある集合住宅の敷地内で、男性に声を掛けられました。
「何だろうな??」と思って自転車を降りた所、
友人のTさんでビックリしちゃいました。
「Tさん、元気かなぁ??どうしているかな??会いたいな~」と思っていたので
再会できて、とても嬉しかったです。
まさか、何年も前から同じ集合住宅に住んでいるとは、思ってもいなくて驚きでした。
世界は本当に狭いですね~(笑)。
本日も、会員の皆さんと楽しく柔術ができました。
そして、趣味の古武術の研究も少し前進し、
友人にも再会できて、とても幸せな気分です。
皆さま、どうもありがとうございました。
さて、来週のお題も「防御方法」にしようと思っています。
守り方や技の防ぎ方でお困りな方は、お気軽にご質問ください。
来週も一緒に柔術を楽しめたらと思っています。
オス、失礼します。
2022年
1月
30日
日
クロスガード
こんにちは、水野です。
多摩地方は、今日も寒い一日でした。
暖かい日が、待ち遠しいです。
暖かい日が早く来ることを願いつつ、
欲しかったTシャツを買ってしまいました。
Tシャツで外を歩ける日が、早く来てほしいなぁ~と思うこの頃です。
さて、本日の基礎クラスでは、
クロスガードからの絞め技などを復習しました。
次のクラスでは、会員さんのリクエストで、
Xガードからバックを取る方法と
ハーフガードからの腕十字等を紹介しました。
本日も楽しそうに練習をしていただけて良かったなぁ~と思います。
2022年
1月
13日
木
スイープ、腕十字…
こんにちは、水野です。
年が明けてから寒い日が増えたように思います。
寒いから重ね着をすると、
達磨のように丸くなってしまう今日この頃です。
さて、本日も寒い中、会員さんが練習に来てくださいました。
どうもありがとうございました。
一人練習クラスでは、最近、ぎっくり腰になってしまった方と
腰のセルフマッサージ方法と腰のストレッチなどを行いました。
運動しない日も、腰と背中のストレッチをする習慣を持つと、
少しだけ快適な生活をおくれるようになると思います。
また、腰が痛くなる予兆をとらえて、
正しい対処ができると、ぎっくり腰も防げると思います。
ぜひ今回のセルフマッサージとストレッチを継続してもえると嬉しいです。
さて、次のクラスでは、
デラヒーバガードからのスイープと会員さんのリクエストで
ニーオンザベリーからの腕十字を紹介しました。
今回の腕十字は、相手が「腕を曲げている場合」と
「腕を伸ばしている時」に分けて紹介をしました。
楽しそうに練習していただけて良かったぁ~と思います。
本日も怪我等なく無事終了出来て良かったです。
寒い日も怪我をしやすいので、
より気を付けて練習に取り組んでいけたら良いなぁ~と思います。
また、練習でお会いしましょう~。
失礼します。
水野普之
2021年
12月
23日
木
今年もあと少しですね~。
こんにちは、水野です。
いつのまにか、年の瀬ですね。
本当に月日が経つのが早いですね。
年内に課題を克服する切欠を見つけられたら良いなぁ~と思うこの頃です。
さて、今週の柔術クラス、キッズクラスでは、今週も質問にお答えしつつ、
ガードの練習等をする予定です。
また、一人練習クラスでは、先週に引き続き、
腰のストレッチと一人ガード練習などを紹介しています。
気を引き締めて、怪我をしないように注意しつつ
よい練習をしましょう~。
オス、そんな感じです。失礼します~。
水野
2021年
12月
12日
日
シッティングガード
こんにちは、水野です。
今日の多摩地方は暖かくて、柔術をするには最適な日でした~。
本日も会員の皆さんと楽しく練習が出来て良かったです。
どうもありがとうございます。
さて本日の基礎クラスでは、
ガードの脚の使い方に焦点を当てて、基本の技を解説しました。
練習に参加してくださった方々は、
「いつも同じ技を練習している時よりも、腹筋と脚がしんどい!」っと
嬉しそうにおっしゃっていました。
身体が慣れるまで、少し大変なのですが、今回の脚の使い方に慣れると、
少ない力で相手をコントロールできるようになると思います。
身体に馴染むまで練習してもらえたら嬉しいです~。
次のクラスでは、昨日に引き続いてシッティングガードの要点を紹介しました。
今回紹介した内容は、僕が長年工夫をしてきたモノなので
会員さんに喜んでいただけて良かったなぁ~と思います。
「研究内容を紹介ができること、
そして会員さんに喜んでもらえる環境があることは、
本当に幸せなことだなぁ~」と思いながら
皆さんが練習されているのを眺めておりました。
いつも感謝しております。
どうもありがとうございます‼
さて、病気の療養でお休みしていたIさんが
本日、練習に復帰してくださいました。
お元気な姿で再会が出来て、本当に良かったなぁ~と思います。
とても安心しました~~。
急に激しい運動をすると、身体がビックリしてしまうので、
ちょっとづつ運動を再開されると良いのかなぁ~と思っています。
以前よりも身体が固くなっている印象があるので、
「ストレッチ→運動→ストレッチ」の循環をつくる
お手伝いができたら良いなぁ~と思っております。
今後とも宜しくお願い致します。
オス、失礼します。
水野
2021年
12月
05日
日
パスガード
こんにちは、水野です。
もう師走ですね。
今年も時間が過ぎるのがあっという間に感じます。
今月の目標を一つ作って、
有意義な時間に出来たら良いかなぁ~と思っています。
さて、今週の柔術クラスでは、
パスガードの5つの要点などを紹介してまいりました。
今回お話したことは、
コブリンヤ先生に習ったことや僕が練習で気付いた要点を
まとめたモノです。
今後の練習の参考にしていただけたら嬉しいです。
キッズクラスと基礎クラスでは、
マウントポジションの攻防などを紹介しました。
技の手順や要点を忘れてしまいましたら、お気軽にご質問ください。
一人練習クラスでは、腰のストレッチ、身体の使い方、
古武術の重心移動、呼吸方法などを一緒に楽しみました。
長く続いているマスク生活によって、浅い呼吸になりがちです。
柔術をする際、鼻で呼吸することを思い出して、
日常生活気でも気持ちよく過ごせるヒントとなるような
クラスにできたら良いな~と思っています。
また来週お会いしましょう。
練習のご参加お待ちしております。
失礼します。
水野普之
2021年
11月
28日
日
関節技
こんにちは、水野です。
急に寒くなってきましたね~。
体調管理により気を付けたいなぁ~と思うこの頃です。
柔術クラスでは、さて先週に引き続き、関節技特集をしました。
先週は基礎的なことを復習、
そして今週は、僕の好きな関節技の細かいポイントと
それらの技の組み合わせ方などを紹介しました。
会員の皆さんに楽しそうに練習をしていただけて良かったなぁ~と思います。
一人練習クラスでは、腰のストレッチ方法などを紹介しました。
腰や膝が痛くなると、日常生活も支障ができてきます。
日頃の筋肉のストレッチと補強運動が大切かと思います。
日々の快適な生活を目指して、一緒に改善していけたら良いなぁ~と思っています。
キッズクラスでは、柔術の身体の使い方の復習、
そしてコブリンヤ先生の技特集などをしました。
楽しそうに練習していただけて嬉しいです。
さて、今月2人の方が入会してくださいました。
どうもありがとうございます。
これから柔術の楽しさをお伝えできたらと思っています。
宜しくお願い致します。
オス、失礼します。
水野
2021年
11月
14日
日
パスガード
こんにちは、水野です。
今週の多摩地方は暖かくて過ごしやすい日が多くて、個人的に良かったです。
さて、今週のキッズクラスでは、
足のストレッチ方法と
スパイダーガード&デラヒーバガードの復習をしました。
脹脛や裏腿が固いと、疲れやすいので、
筋肉を少しづつ柔軟性を高められたらいいなぁ~と思っています。
スパイダーガードの練習では、指が痛そうでした(涙)。
道着が固いので、最初は指がいたくなりますが、
そのうち指の皮膚が丈夫になって痛くなくなります。
これも少しづつ慣れてもらえたらと思っています。
一人運動クラスでは、全身のストレッチ方法と
肋骨付近の筋肉のストレッチなどを一緒に楽しみました。
身体が柔らかくなると心も柔らかくなるような気がします。
身体を解して、心のゆとりも持てると良いのかな~と思っています。
基礎クラスでは、クロスガードの攻防を復習しました。
最近、基礎クラスに参加してくれている会員さんが、
クロスガードの攻防が上手になってきて嬉しいです。
このクラスで練習したことを、乱取りでも使えるようになってきた会員さんも
おられて嬉しく思っています。
これからもクロスガードの練習を継続してもらえたら良いなぁ~と思っています。
柔術クラスでは、
今週は会員さんのご要望で、パスガードやベリンボロなどについて解説をしてまいりました。
楽しそうに練習をしていただけて良かったなぁ~と思います。
来週は、基本的な関節技の要点や
ガードを保持する要点などを紹介出来たらと思っています。
今週、会員さんの乱取りを見ていて、これらを補うとより改善できるのかな??と思った次第です。
それでは、また来週練習でお会いしましょう~。
失礼致します。
水野
2021年
11月
06日
土
両足タックル
こんにちは、水野です。
週末の柔術クラスでは、両足タックルを紹介しました。
最近、両足タックルについて良い気付きがあったので、
会員の皆さんとポイントを共有出来て良かったなぁ~と思います。
さて、今月からクボタさんが復帰してくださいました。
また一緒に練習が出来て僕もうれしいです~。
「ちょっとづつ身体をならしていきます」っとおっしゃっていました。
とても良いことだと思います。
急に身体に負荷を掛けすぎると、
頑張って得られる良いことよりも、悪いことの方が上回ってしまいますからね~。
十二分に怪我等に気を付けつつ、
柔術を楽しんでいただけらと思っています。
今後とも宜しくお願い致します。
失礼致します。
水野
2021年
11月
01日
月
続けるコツは、無理をしないこと?ですかね…
こんにちは、水野です。
本日の基礎クラスでは、マット運動、道着の握り方の復習後、
基本的なパスガード、腕十字などを紹介しました。
楽しそうに練習をしていただけて良かったなぁ~と思います。
初めて練習することは、上手くいかないこともあるかと思いますが、
あまり気にせずに練習していただけたらと思っています。
練習を重ねると自然にできるようになるので、
手順通りに動けなくても、安心して練習してください。
感染状況が改善されてきたので、
1人運動クラスも継続しつつ
平日も基礎クラス(対人練習)を増やしていく予定です。
基礎クラスは、柔術を初めたい方、
基礎を復習したい方にお勧めなクラスです。
柔術の楽しさをお伝えできたらと思っています。
ご参加お待ちしております。
さて、次の柔術クラスでは、
基本的なスイープとノースサウスチョークの復習をしました。
今回のクラスでも、技の細かいポイントを紹介出来て良かったです。
とくに2つ目のスイープの要点は、ここ数年間の研究成果なので
会員さんに好評だったのが個人的にも嬉しかったです。
2021年
10月
31日
日
技の流れ
こんにちは、水野です。
今週一週間も、あっという間に過ぎたよう感じられました。
そして、今年もあと2ケ月ですね。
今年は、時が経つのが、いつも以上に早く感じられました。
なんとも不思議な感じです。
そんな感じの毎日ですが、個人的には柔術の研究は
例年よりも進んだように感じます。
細かい身体の使い方や新しい技の開発が進でいます。
そして、クラスで研究発表するのが、最近の楽しみの一つです。
会員の皆さんと、研究内容を共有できるのが嬉しいです。
また、会員の皆さんが練習されているのを見て、新たな気付きがあり、
より研究が進んで幸せな感じです。
どうもありがとうございます。
さて、来週も、キッズクラス、一人運動クラスでは、
柔術の基礎の習得を目指して、
自己成長を楽しんでいただけたらと思っています。
対人練習クラスでは、今週に引き続き、
技の一連の流れを特集する予定です。
色々な技を練習する機会にできたら良いかなぁ~??と思っています。
一緒に柔術を堪能しましょう~。
失礼致します。
水野普之
2021年
10月
19日
火
クロスガード
こんにちは、水野です。
多摩地方は、急に寒くなりましたね~。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので気を付けたいなぁ~と思うこの頃です。
さて、本日のストレッチクラスでは、
皆さん、仕事や週末の疲れで体が痛そうでしたので、
ストレッチポールなどを使って一緒に筋肉を解しました。
クラス終了後には、皆さん、体の疲れが軽減できたようで良かったなぁ~と思います。
柔術クラスでは、疲れた体でスパーをすると怪我がしやすいので、
スパーをお休みにして技の練習を多めにしました。。
本日のお題は、クロスガードからの基本的な技の復習でした。
技の個数は少なめにして、動きの細かい部分を知っていただけたら良いなぁ~と思っておりました。
皆さん、楽しそうに練習していただけて良かったです。
また、一緒に自己成長を楽しみましょう~。
失礼します。
水野普之
2021年
10月
09日
土
ガードの練習
こんにちは、水野です。
一日の寒暖差が大きいこの時期は、着るものに困りますね~。
僕は、短パンが好きなのですが、
朝晩は寒いので、短パンを履きたいという欲求を抑えつつ、
長袖長ズボンを履いて出かけています。
半袖短パンで、ウロウロできた夏が恋しいです…。
さて、今週のキッズクラスでは、デラヒーバガードを練習しました。
ちょっとづつ、手順を覚えてもらえたらいいなぁ~と思っています。
一人運動クラスでは、ストレッチとマット運動、補強運動などを練習しました。
マット運動も、しっかり練習すると良い汗がかけますね。
また来週も良い汗をかきましょう~。
そして、対人練習クラスでは、
バックを取る練習とガードの練習を行いました。
先週末に「来週はパスガードを紹介するよ~」と言っておりましたが、
急にガードを紹介したくなってしまいました。
予定が変更になってしまい、すみませんでした~。
今週のクラスでも、何か新しい気付きがあったら嬉しいです。
緊急事態宣言も解除され、今月からちょっとづつ乱取りを再開しています。
会員の皆さんも、すこしづつ体力や
乱取りの感覚が戻ってきたかなぁ~といった感じです。
怪我をしないようにお互いに気を付けつつ、
良い練習が出来たら良いなぁ~と思っています。
また練習でお会いしましょう~。
オス、失礼します。
2021年
9月
30日
木
リバースデラヒーバとパスガード
こんにちは、水野です。
近所の街路樹も少しづつ紅葉してきました。
秋ですね~。
さて最近の対人練習クラスでは、リバースデラヒーバガードと
僕が研究しているパスガード等を紹介しています。
会員の皆さんと、技のポイントを共有できた!…かなぁ??と思っております。
手順や技の細かい所まで覚えるためには、
反復練習が必要ですね。
正しい反復練習をやればやるほど、
目に見えて上手になったと実感できるので、反復練習は個人的に楽しいです。
最近、3週間同じ技を練習し続けましたが、
全然できなかったことが、
乱取りで使えるかなぁ??といったレベルになってきました。
上達を感じられるのは、長年練習していても嬉しいなぁ~と思うこの頃です。
緊急事態宣言解除されてますが、
引き続き感染対策を継続しながら
柔術を一緒に楽しめたら良いなぁ~と思っています。
失礼致します。
水野普之
2021年
9月
12日
日
ガード
2021年
8月
07日
土
集中力
こんにちは、水野です。
夏ですね~。
暑いと「ぼぉ~」としてしまいがちですね。
そこで、今週のキッズクラスや一人運動クラスでは、
集中力を高める方法などを紹介しました。
幾つか方法を紹介したので、
気に入ったものがあると良いんですけどね~。
キッズクラスの皆は、この夏休みの自由研究で
集中力の高め方を研究してみるのも
面白いのかな??と思います。
柔術と同様に、集中することも、練習と工夫が必要です。
自分なりに、いろいろ試しもらえると嬉しいです。
分からないことがあったら、また聞いてくださいね。
質問お待ちしております。
さて、柔術クラスでは、オープンガードの作り方と
ハーフガードのコツなどを紹介しました。
楽しそうに練習をしていただけて良かったぁ~と思います。
オス、失礼します。
水野
2021年
8月
02日
月
夏ですね
こんにちは、水野です。
毎日、夏って感じの日がつづきますね。
お互いに体調管理に注意をしたいですね。
今月は、一人運動や技の練習を中心に
クラス運営をしたいと考えております。
健康管理に留意しつつ柔術を楽しめたらと思っています。
ご理解ご協力宜しくお願い致します。
失礼致します。
水野
2021年
7月
17日
土
里芋
こんにちは、水野です。
夏ですね~~。
夏はウオーミングアップの時間が少なくてすむのが良いなぁ~と思うこの頃です。
さて、今週の対人練習クラスでは、
イカ・ガードとワーム・ガードに対するパスガードなどを紹介しました。
会員さんが楽しそうに練習をされていて良かったなぁ~と思います。
来週も健康維持に気を付けつつ、
良い練習が出来たらと思っています。
2021年
7月
11日
日
柔術、楽しいですね~
こんにちは、水野です。
今週も会員さんが楽しそうに練習されていて良かったなぁ~と思います。
僕自身も新たな気付きがあって、良い一週間でした。
柔術、本当に楽しいですね(笑)!
ところで、多摩地方は週末暑かったですね~~。
急に暑くなると身体がビックリしちゃいますね。
季節の変わり目は、体調を崩しやすいので、
疲れを残さないように気を付けつつ、良い練習が出来たら良いな~と思っています。
来週もVISCAでお会いしましょう。
失礼します。
水野
2021年
7月
04日
日
今週は基本の技の復習でした~
こんにちは、水野です。
梅雨らしい天気が続きますね。
梅雨に雨が少ないのも困るのですが、
自転車で出勤中に、雨が降っていないと幸せを感じてしまいます。
また、道着を洗濯して、外に干せるのも、
有難いことだったのだなぁ~と改めて思います。
晴れている時には、忘れていましたが、
普段から身近なところに、幸せがあったのだなぁ~と思う一週間でした。
来週は、日本全土に晴れの日が多くなると良いなぁ~と心から想います。
気温の変化も大きいので、体調管理に気を付けて、来週も元気にお会いしましょう。
失礼します。
水野普之
2021年
6月
26日
土
関節技
こんにちは、水野です。
今週の一人運動クラスでは、ストレッチ、マット運動、
補強運動等を一緒に楽しみました。
参加した方々に喜んでいただけて良かったなぁ~と思います。
キッズクラスでは、ジャンプ、反復横跳びなどで身体を動かした後、
柔術の技の練習を行いました。
楽しそうに練習してもらえて良かったなぁ~と思います。
対人練習クラスでは、三角絞めなどの関節技を復習しました。
基本的な技も丁寧に練習をすると、新たな発見があるかと思います。
これからも、技の詳細をお伝え出来たらと思っています。
来週も、体調管理、怪我事故等に注意しつつ
柔術を楽しんでまいりたいと思います。
練習のご参加お待ちしております。
失礼致します。
水野
2021年
6月
13日
日
自分マッサージ
こんにちは、水野です。
最近、暑い日がつづきますね。
日中は、ビタミンDを生成できる日がつづいて、個人的に快調です。
調子に乗って薄着でいると、昼と夜の寒暖差に撃墜されてしまうので、
気を付けたいなぁ~と思うこの頃です。
さて、今週の一人運動クラスでは、
新しい自分マッサージ方法を発表しました。
この方法は、簡単で効果的な方法です。
クラスに参加した方々に
効果を実感しもらえました。
喜んでいただけようで、僕も嬉しかったです~。
身体の痛みがとれて、
日常生活が、少しだけ楽に過ごしてもらえるのは、
嬉しいことだな~と思うこの頃です。
柔術の技の研究も進んできたので、
近い将来、研究発表ができると良いなぁ~と思っています。
失礼します。
水野
2021年
6月
12日
土
関節技の攻防
こんにちは、水野です。
今週の対人練習クラスでも、
基本的な関節技の攻防を復習しつつ、
打ち込み練習の時間を多めにしたいと思います。
体調管理と怪我・事故等に気を付けつつ、
良い練習が出来たらと思っています。
練習のご参加お待ちしてます。
オス、失礼します。
水野
2021年
6月
05日
土
柔術、楽しいですね!
こんにちは、水野です。
湿気っぽい日がつづきますね。
でも、関東地方は、まだ梅雨入りしてなかったんですね~。
昨日「梅雨明けはいつかな?」っと思ってインターネットで確認したところ、
まだ梅雨入りをしていなくて、ビックリしてしまいました。
さて、今週の対人練習クラスでは、技の打ち込み練習の時間を多くしました。
皆さん、練習したい技が違っていて、
多様性があって良いなぁ~と思ってみていました。
参加してくれた方々が、
楽しそうに練習をされていたので、
来週も打ち込み練習の時間を多めにしたいと思います。
僕も沢山練習が出来て楽しかったです!
また、練習でお会いしましょう~。
失礼します。
水野普之
2021年
5月
30日
日
復習をしましょう~
こんにちは、水野です。
来週の対人練習クラスでは、
基本の技の復習後、技の打ち込み練習の時間を多めにする予定です。
30~40分くらい、打ち込み練習をしたいなぁ~と思っています。
オス、失礼します。
水野
2021年
5月
22日
土
関節技
こんにちは、水野です。
今年は、梅雨が早いですね。
道着が乾かなくて困ります…。
さて、今週の対人練習クラスでは、
会員さんのご質問がある場合は、それをテーマに練習をしました。
ご質問がない場合は、関節技をテーマに練習をしました。
参加していただいた方に楽しんでもらえて良かったなぁ~と思います。
本日、キッズクラスまでの空き時間に、
会員さんと昼食をとりつつ、自主練習をされている方を眺めていました。
とても綺麗な動きをされていて
良いなぁ~と話しながら眺めていました。
僕が苦手な動きを、会員さんが研究しているのを見ているのは、
勉強になって良いなぁ~と思います。
最近、会員さんが練習しているのを見ていると、自分が練習した気になれます。
自分が身体を動かさくても、
満足できるというのは、疲れないし、なんか得した気分です。
ただ、練習を見ているだけで満足できちゃうのは、
「おじさんになった証かなぁ~」と思うこの頃です。
来週も宜しくお願いします~。失礼します。
水野
2021年
4月
17日
土
べリンボロ 2週目
こんにちは、水野です。
今週の柔術クラス(対人練習)では、
べリンボロの基本形を復習をしつつ、
個人的に研究してきたべリンボロの攻防を紹介しました。
練習に参加された方々に
楽しんでいただけて良かったなぁ~と思います。
「もう、ベリンボロはお腹いっぱいです!勘弁してください!」というお声がなければ、
来週もベリンボロ特集にしようかなぁ~??と思っています。
いかがでしょうか~??(笑)。
失礼します。
水野普之
2021年
4月
11日
日
ベリンボロ
こんにちは、水野です。
今週のキッズクラスでは、「自分の身体を思うように動かせるようになろう」を
テーマに練習をしました。
自分が想像した通りに、自分の身体を操作できると
運動が上手になり、身体を動かすことが今まで以上に楽しくなるのかな??と思います。
僕は、小さいころスポーツが好きではなかったので、
この練習方法を、その当時の僕に教えることができたら、
どんなに良いだろうか~と思ったりしています。
さて、対人練習クラスでは、
会員さんのリクエストでベリンボロを紹介しました。
べリンボロは、身体の操作が難しい技ですが、
皆さん、楽しそうに練習されていてよかったなぁ~と思います。
来週もベリンボロ特集にしようと思っています。
練習のご参加お待ちしております。
失礼致します。
水野普之
2021年
3月
14日
日
防御特集
こんにちは~、水野です。
今日の多摩地方は暖かったですね。
春が来ると恒例の花粉も到来するので、
会員さんの多くが花粉症でしんどそうです。
早く、花粉も収まると良いなぁ~と思います。
僕は、普段の体重が増えて身体が丈夫になった
おかげか、今年は花粉の影響もない感じです。
体重増加で良かったことの方が多くて、
増量に感謝です!!
もっと早く体重を増やせば良かったなぁ~と思うこの頃です。
さて、今週の柔術クラスでは、
関節技などの防ぎ方を復習しました。
普段の乱取りなどでは、
受けることが少ない関節技の防ぎ方を復習しておくと
試合などで、落ち着いて対応ができると思います。
今週紹介したかったけど、時間の都合で紹介できなかったことが、
まだまだあるので、
来週も引き続き、同じテーマで練習をしたいなぁ~と思います。
そして、引き続き
『怪我をしない、怪我をさせない』ことを
お互いに最大限注意を払って、
練習をしていただけたら嬉しく思います。
怪我をしてしまう時も、怪我をさせてしまう時も
必ず原因があって、結果があります。
その因果関係を常に意識して、練習をしていただけたら嬉しいです。
最初は、難しく感じるかもしれませんが、
僕が出来ることは
会員の皆さんも慣れてしまえば、簡単にできるようになると思います。
また、細部に意識を持って練習をしていると、
自己成長にもつながると思います。
上手く文字化できないので、
また練習の時に、身振り手振りを織り交ぜながら、
詳しくお伝え出来たらと思います。
それでは、また来週お会いしましょう。
オス、失礼します!
水野
2021年
2月
06日
土
パッチ
こんにち、水野です。
新しいVISCAパッチが完成しました。
今回のパッチは、可愛いらしいパッチで
個人的にとても気に入っています!
パッチ製作をしていただいたデザイナーの村松さん、
インクマニアの岡野さん、どうもありがとうございました。
感謝感謝です!
いつか、このパッチを付けて
皆で試合に出られるのを楽しみにしています~。
オス、失礼します。
水野
2021年
1月
31日
日
関節技
こんにちは、水野です。
今週も元気に楽しく練習が出来て良かったなぁ~と思います。
どうもありがとうございました。
今週の柔術クラスでは、腕十字や腕絡みなどを丁寧に練習をしました。
練習に参加してくれた方々と、
これらの関節技のポイントを共有できたように思います。
会員さんの練習眺めていて、
目に見えて技の精度が上がっている方が
多くいらっしゃって良かったなぁ~と思います。
来週も同じテーマか、別のテーマで練習したいと思います。
練習に来られた方と相談して、練習テーマを決めようか?と思っています。
また来週お会いしましょう~。
失礼します。
水野
2021年
1月
24日
日
スイープ
こんにちは、水野です。
今週も、会員の皆さんと柔術を楽しめて良かったなぁ~と思います。
どうもありがとうございました。
今週は、一人運動クラスが人気?でした!
今週は、会員さんの希望で、軽いフィジカルトレーニングを多めにしました。
僕も、いい汗をかけて気持ちが良かったです。
今週の対人練習クラスでは、スイープのポイントの一つを紹介しました。
このポイントは、とても大切なので
身体に馴染むまで練習してほしいです。
この練習を続けると、皆さんのスイープをより改善できる??と思っております。
練習をしてみて、うまく行かない時は、お気軽にお尋ねください。
来週は、関節技や絞技のポイントの一つを紹介したいなぁ~と思っています。
失礼します~。
水野
2021年
1月
17日
日
柔術は楽しいなぁ~
こんにちは、水野です。
今週の多摩地方は、寒暖差が大きい日がありましたね~。
僕は、気温に合わせて服を選択するのが苦手です。
皆さんは、そんな時は、どうされているのでしょうか…?
今週は、着るものに困った一週間でしたが、
心が温かくなるような出来事が多くありました。
人との関りが少ししづらい今の状況のためか、人の優しさが身に沁みます~。
身近にある幸せを大切にしたいなぁ~と思うこの頃です。
どうもありがとうございました!
2021年
1月
09日
土
腕固め
こんにちは、水野です。
冬らしい気温になってきましたね~。
練習始めが寒く感じるかもしれないので、
温度調節が出来るようにTシャツなどを1枚余分に
持ってきていただくと良いのかな??と思っています。
さて、今週の対人練習クラスでは、基本的な技の復習をしています。
年明けは、基本からが良いのかな~??と思った次第です。
何回も練習している基本的な技も、
ポイントを理解して練習すると新たな感覚を知ることができます。
本日は、ガードからの腕固め等を紹介しました。
いつもの流れ通り、
基本形とそのポイント復習後、
最後は、ちょっぴり応用的な展開を練習しました。
白帯の方から茶帯の方まで、楽しそうに練習していただけました。
僕も練習を眺めていて、
楽しい気持ちになりました。
どうもありがとうございました!
今月中は、基本的な技の手順と、
その技のポイントを紹介する予定です。
この機会に、技の手順とポイントを確認
していただけたら良いなぁ~と思っています。
また、しばらく乱取り練習を見合わせて、
技の打ち込み練習をしようかと思っています。
この機会に新しい技に挑戦するのも良しですし、
得意な技に磨きをかけることや
苦手な状況を克服するのも良いと思います。
ぜひ、有意義な時間にしていただけたら嬉しく思います。
失礼します。
水野
2020年
12月
29日
火
今年一年、どうもありがとうございました!
お世話になっております。水野です。
本日が今年最後の練習でした。
無事練習を終えることが出来ました。
今年もVISCAの皆さんと
多くの楽しい時間を共有できたことがとても幸せでした。
また、今年も多くの周りの方に支えていただきました。
どうもありがとうございました。
感謝感謝です!!
さて、2020年は、私もコロナ禍と切り離せない1年となりました。
色々な事象を目にし考えさせられる1年となりました。
また多くのことを学んだ1年でもありました。
来年も、日々、自分と向き合い
思考をつづける1年にできたらと思っています。
さて、来年の練習始めは、1月7日(木)です。
来年も感染症対策、怪我予防に注意しつつ、
会員さんに柔術を楽しんでいただけるようなクラス運営が
できたらと考えています。
来年も宜しくお願い申し上げます。
失礼致します。
水野普之
2020年
12月
26日
土
ハーフガード その2
こんにちは、水野です。
早いもので、もう年の瀬ですね…。
今週は、ハーフガード特集その2ということで、
相手のパスガード、腕絡み等に対する防御方法を紹介してまいりました。
今回のクラス内容も、
多くの会員さんに喜んでいただけたようで良かったです。
私水野との乱取りで、今回のテクニックを使って
上手にディフェンスされている方もいらっしゃいました。
技を防がれて「嬉しいなぁ~」と思うのも
おかしいのですが、技術練習で紹介した技を乱取り使ってもらえるのは
とても嬉しいですね~~(笑)。
どうもありがとうございます~~。
さてキッズクラス、一人練習クラスでは、
新しいストレッチとマット運動等を一緒に楽しみました。
1回目は、しんどく感じることも
2回目以降は、1回目よりも出来るようになっていることを
会員さんに実感していただけました。
数回の練習で出来ないことでも、
諦めずに続けていると段々楽に出来るようになってきます。
ぜひ、諦めずに続けていただけたらなぁ~と思っています。
さて、12/28(月)、12/29(火)は、練習時間に変更があります。
①打ち込み練習クラス AM9:30~AM10:30
➁打ち込み練習クラス AM11:00~PM12:00
※スパーリングはしません
練習時間、クラス内容にご注意くださいませ。
今年も残すところ、あと数回の練習ですが、
怪我等に注意して柔術を一緒に楽しみましょう~~。
オス、失礼します。
水野
2020年
12月
20日
日
ハーフガードの絡み方
こんにちは、水野です。
冬到来ですね~。
通勤時では、寒がりな僕は、着ぶくれしてモコモコです(笑)。
帰宅時に、たまに短パンな男性がいて「ギョッ」としてしまいます。
寒さも感じ方が人それぞれで、面白いなと思うこの頃です。
さて、今週の柔術クラスでは、ハーフガードの足の絡み方を丁寧に練習をしました。
会員の皆さんとハーフガードのコツを共有出来て良かったなぁ~と思います。
皆さんのハーフガードが向上して僕も嬉しいです。
会員さんのハーフガードの脚の絡み方が良くなったので、
来週は「ハーフガードで相手の攻撃に応じて守る方法と
ハーフガードからの攻め方」を紹介できたらと思っています。
一人練習クラスでは、新しい動的ストレッチを皆さんと一緒に楽しみました。
参加してくださった皆さんに気に入っていただけたようで
良かったなぁ~と思っています。
来週も、ストレッチや一人運動を通して、ご自身の身体を調整して
日常生活の疲れを和らげていただけたら良いなぁ~と思っています。
それでは、また来週お会いしましょう。
失礼します。
水野普之
2020年
12月
13日
日
パスガードとガードの攻防 その3
こんにちは、水野です。
今週も会員の皆さんと一緒に柔術を楽しむことが出来ました。
どうもありがとうございました。
今週も先週に引き続き、パスガードとガードの攻防を紹介しました。
会員の皆さんが練習を重ねるごとに、
身体の使い方が上手になられていました。
皆さんの練習する姿を「とても良いなぁ~」と
思いながら目を細めておりました。
会員さんが数週間前より上手になっているのを
見たり肌で感じられると凄くうれしいです。
最近とくに、会員さんの上達を感じる機会が
多くてあり、個人的に幸せな感じです。
どうもありがとうございます!
来週は「ハーフガードのパスガードとその守り方と攻め方」を
紹介したいなぁ~と思います。
年内は、このテーマに集中して技術練習をしようかと思っています。
この技術を乱取り等で使えるようになるには、
そこそこ時間がかかるので、
年明けも同じテーマで練習するのも良いのかな??と思っています。
この攻防に必要な技術が身につくと
相手にくっつかれても対処できるようになり、
乱取りでも落ち着いて、この攻防を楽しめるようになるかと思います。
この機会に、腰を据えてこの攻防を練習していただけたら嬉しいです。
さて、来週から多摩地方も寒気が到来するとのことです。
防寒対策で買ったブーツを下す時期が来たかな??
とちょっとだけ楽しみにしています!
また、普段から関節(首、腰、足首等)を冷やさないようにしていますが、
より体調管理に気を付けたいなぁ~と思っています。
練習中、窓が開いているので、ラッシュガード等で寒さ対策をしてくださいね。
それでは、また来週、練習でお会いしましょう!
失礼します~~。
水野
2020年
12月
06日
日
パスガードの攻防 その2
こんにちは、水野です。
もう12月になってしまいましたね~。
月日が経つのは、本当に早いものですね~。
毎年ですが、12月に入ると、
何となくソワソワしてしまいます。
でも、月日の概念を忘れると、その感覚がなくなるので、
こんな僕でも、時間に縛られて生きているんだなぁ~~と
再確認させられて面白いです。
さて、今週の対人練習クラスでは
先週に引き続き、ズボンを持つパスガードの攻防を紹介しました。
このパスガードの攻防の基本攻防を復習しつつ、
新しい攻防も練習してまいりました。
会員の皆さんの練習を眺めていて、
以前に比べて上手になっているのが、とても嬉しかったです!
今回、練習してきた考え方や手法を基にして、
他のパスガードとガードの攻防を練習すると、
より柔術の理解を深められると思っています。
※個人の感想です(笑)。
そのような次第で、
来週も、違う題材でパスガードとガードの攻防を紹介する予定です。
会員の皆さんと共有したい攻防が幾つかあるので、
年内に全部紹介できたら良いなぁ~と思っています。
また道場でお会いしましょう~。
失礼します。
水野
2020年
11月
29日
日
パスガードの攻防
こんにちは、水野です。
だいぶ風が冷たくなってきましたね~。冬ですね~。
僕は冷え性なので、首や腰など関節を冷やさないように
体調管理に努めたいなぁ~と思っています。
また、生姜鍋を作って食べています。
生姜は、身体が温まって良いですね~~。
とてもお勧めです!
さて、今週の柔術クラスでは、
ズボンを掴むパスガードとそのディフェンス方法を紹介してまいりました。
先週末に、「来週はXガードを紹介するよ!」って言ってたのにも関わらず
クラス内容が変更になってすみませんでした~。
また次の機会に、Xガード特集をしたいなぁ~と思っています。
今週の練習を終えて、個人的に伝えたかったことが
会員の皆さんと共有できたように感じられて良かったなぁ~と思っています。
キッズクラスや柔術クラスで紹介した考え方は、
ブラジリアン柔術を練習する上で僕が大切にしていることです。
ぜひ、練習をする際に、今週のクラスを思い出して
練習に励んでいただけたら嬉しいです!
今回のクラスも会員の皆さんに喜んでもらえたようで良かったです。
来週の対人練習クラスでは、パスガードの攻防を
技の基本形から技の詳細までお伝え出来たらと思っています。
練習のご参加お待ちしております。
失礼します。
水野
2020年
11月
24日
火
Xガード
こんにちは、水野です。
先週の柔術クラスでは、Xガードの基本形と
Xガードの基本的な攻撃方法などを紹介してまいりました。
今週も、Xガードの続きを紹介する予定です。
体調管理に注意して、柔術を一緒に楽しみたいな~と思っています!
練習のご参加お待ちしております。
失礼します。
水野
2020年
11月
15日
日
ハーフガードの攻防
こんにちは、水野です。
4週にわたって、逆ハーフガードの攻防をテーマに練習してまいりました。
本日は、その最終日でした~。
最後のクラスということで、僕が逆ハーフガードの攻防を通して
伝えたかったことをまとめてみました。
普段から話していることなので、新しいことではないのですが
あらためて会員の皆さんと共有出来たら良いなぁ~と考えクラス運営をしました。
約一月にわたって練習してきたことは、
僕が柔術を練習する上で大切にしていることです。
ハーフガードの攻防以外にも、使うことできる考え方や
練習方法なので、これからの皆さんの柔術を練習するときに、
思い出していただけたら嬉しいです。
特に、「柔術が上手くいかない時」や「伸び悩みを感じた時」などに
今回の練習を思い出していただけら、改善のヒントになるのでは??と思っています。
個人的には、逆ハーフガードの攻防について、
もう少し話したいことがあったのですが、
あまり長い期間、同じテーマだと飽きちゃうかなぁ??と思うので、
またの機会にしたいなぁ~と思います。
来週からは、また違うテーマや会員の皆さんの質問などに
お答え出来たらと思っています。
オス、失礼します。
水野
2020年
11月
11日
水
逆ハーフガード
お世話になっております。水野です。
多摩地方も、日に日に寒くなってきました。
特に昼と夜の寒暖差が大きいので、体調管理に皆さまもお気を付けくださいね~。
寒がりな僕は、もうモコモコな格好でウロウロしています。
暖かい恰好でいると、心まで温かくなるような気がして幸な気分になれます(笑)。
でも、モコモコすぎる服装でいると、
他の人の視線が、ちょっとだけ痛いなぁ~と思うこの頃です。
さて、今週の対人練習クラスでも、
逆ハーフガード・スイープシステムの続きを
紹介できたらと思っています。
今回で、逆ハーフガードの攻防も4週目ですかね?
会員の皆さんも、逆ハーフガードの攻防に慣れ親しんでくれてきました。
1つのガードを体系的に練習することは、
ガードを練習する上で大切なことだと思っています。
逆ハーフガードの攻防の練習を通して、
ガードとパスガードの練習の仕方を知っていただけたら良いなぁ~と思っています。
それでは、また練習でお会いしましょう。
失礼します。
水野
2020年
10月
24日
土
逆ハーフガードの攻防
こんにちは、水野です。
今週の柔術クラスでは、
逆ハーフガードの攻防の基礎を紹介しています。
まず、逆ハーフガードに対するパスガードでウオーミングアップをしたあと、
逆ハーフガードからのスイープ等を練習しています。
今回は、特に、逆ハーフガードでの体の使い方、コントロール方法、
返し方に重点を置いて練習をしています。
この機会に、ハーフガードの基礎を体に馴染ませていただけたら嬉しいです。
会員の皆さんの練習を眺めておりましたが、僕の想像上の出来で嬉しかったです!
良い逆ハーフガードが出来つつあるようです。
嬉しい驚きは、良いですね!!
今週は、逆ハーフガードの基礎的な話ができたので、
来週は同じテーマで、基礎の復習と
発展的な攻防も紹介できたら良いなぁ~と思います。
逆ハーフガードについての質問も歓迎です~。
今週練習した逆ハーフガードの基礎も復習する予定ですので、
今週練習に来れなかった方も、安心して練習に来てくださいね~(笑)。
練習のご参加お待ちしております~。
おす、失礼します。
水野
2020年
10月
13日
火
怪我をしないために…
こんにちは、水野です。
本日の一人運動クラスでは、
「道着を握るときに、突き指をしてしまう…」
というご相談がありましたので、
道着の握り方についてお話をしました。
まず、普段の握り方を見せてもらった後に、
その修正点と怪我をしやすい握り方の特徴、
そして正しい握り方などを紹介しました。
「袖の正しい握り方」を身体に馴染ませると、
怪我をしないだけでなく、少ない力で効果的に
相手をコントロールできるようになります。
道着さえあれば、一人で練習ができるので、個人的にお勧めです。
そして、袖や襟をつかむ練習だけでなくて、
道着を使ってスパイダーガードやシッティングガードなどの練習も
一人練習ができます。
この時期には、特に良い練習方法だと思います。
ぜひ、長い時間、道着に触れて
道着を掴むことに慣れていただけたらと思っています。
次の対人練習クラスでも、「怪我を未然に防ぐ…」という流れで、
受け身の練習をしました。
怪我をしないために練習してほしいことの一つが、
投げ技に対しての受け身です。
今回は、片足タックルに対する受け身を題材に練習しました。
一人練習で行っている後受け身や横受け身と
対人で倒されながら、受け身をするのとでは別物になります。
違いは、倒される時に、
倒れる方向、自分の体の守り方など
一人で受け身をしている時より、
注意すべきことが増えます。
あと、恐怖心ですかね…。
一人で受け身をするよりも、
他の人に投げられる方が怖いと思います。
投げれるとき、または倒れる時に、
残念ながら、ゆっくり考えている時間はありません。
受身が必要な時に、瞬時に正しい判断が出来るようになる必要があります。
そのためには、投げ技に対する正しい受け身を繰り返し練習し、
投げられることに慣れ、そして脳と身体に馴染ませる必要があります。
ぜひ、投げ技に対する受け身の練習を継続していただけら嬉しいです。
また、立ち技の攻防の話から離れて
怪我を防ぐための練習に対する考え方もお話ししました。
怪我をお互いに少なくするためには、
同じ考え方を共有することが大切だと思います。
怪我の起こりやすい状況、
多くの初心者さんがしてしまう練習の仕方、
怪我の技術的な防ぎ方、
怪我を防げる練習の仕方(考え方)などを、
これからも会員さんと共有出来たらと思っています~。
今後ともよろしくお願いいたします。
オス、失礼します。
水野
2020年
10月
07日
水
一人練習クラス
こんにちは、水野です。
本日の一人運動クラスでは、
会員さんのリクエストで、静的ストレッチを多めにしました~。
昨日、サッカーをして筋肉が固まって動きづらいので、
筋肉を伸ばしたい!!とのことでした。
ストレッチしながら、「固まった筋肉が良く伸びるぁ~」と喜んでいただけました。
一人運動クラスは少人数で練習しているので、
会員さんのリクエストを反映しやすいです。
疲れた体をリフレッシュしたい、柔術の身体の使い方を知りたいなど、
ご要望にお応え出来たらと思っています。
失礼します。
水野
2020年
10月
04日
日
ガード
こんにちは、水野です。
今週の平日の対人練習クラスでは、
会員さんの技術的な質問にお答えしてきました。
会員さんのお悩み解決の切欠になれば良いなぁ~と思っています。
週末の対人練習クラスでは、
僕が好きなガードなどを紹介しました。
今回紹介したガードシステムは、使い慣れると良いシステムなので
会員の皆さんにも使っていただけたら良いなぁ~と思います。
来週は、パスガードなどを紹介したいなぁ~と思っています。
失礼します。
水野
2020年
9月
27日
日
レッグドラッグパス その2
こんにちは、水野です。
今週も先週に引き続き、レッグドラッグ・パスガードを紹介しました。
今週は、基本の形を復習しつつ、
色々な角度でレッグドラッグパスガードの攻防を練習してまいりました。
会員の皆さんに楽しそうに練習をしていただけて良かったです。
個人的にも新しい技?も見つけることが出来て幸せでした。
助言をいただいた会員の住吉さんに感謝です!
どうもありがとうございました。
来週は、Xガードなどを紹介したいなぁ~と思っています。
練習のご参加お待ちしております。
失礼します。
水野
2020年
9月
20日
日
レッグドラッグパス
こんにちは~水野です。
今週末は、レッグドラッグパスガードを練習しました。
基本から応用まで紹介できたかな??と思っています。
手順等を忘れてしまったら、お気軽にお尋ねください。
失礼します~。
水野
2020年
9月
15日
火
身体の使い方
こんにちは、水野です。
ちょとづつ秋が近づいていますね~。
寒がりな僕は、掛布団の用意をしないといけないな~
と思う季節がやってまりました。
衣替えも良いタイミングでしたないなぁ~と思うこの頃です。
さて、本日は、先月入会してくださった方から、
「柔術の基本の基本」を知りたい!とご要望をいただいたので、
柔術の身体の使い方の一つを紹介しました。
この技術は、習得に時間がかかりますが、
この技術を使えるようになると、
小さい力で、強い圧力を相手に伝えることが出来ます。
そして、色々な状況で使うことできます。
ぜひ、使えるようになってほしい、身体の使い方の一つです。
お家で1人で練習が出来るので、
お暇な時に試していただけたらなぁ~と思っています。
また、質問などがありましたら、お気軽にご質問ください。
オス、失礼します~。
水野
2020年
9月
06日
日
バック
こんにちは、水野です。
まだまだ暑い日が続きますね。
熱中症に皆様もお気を付けください。
さて、今週の一人練習クラスでは、
動的ストレッチ、マット運動後、
コブリンヤ・サーキットトレーニングをしてまいりました。
サーキットトレーニングは、皆さん、しんどそうでしたが
楽しそうに練習していただけて良かったです。
一人で練習すると嫌になるようなことでも、
皆で一緒に練習をすると、できちゃうから不思議ですね!
さて、対人練習クラスでは、
バックポジションの取り方、バックから絞技等を
紹介してまいりました。
基本的な技から、ちょっと複雑な技まで紹介できました。
会員の皆さんに、喜んでいただけて良かったです。
来週は、バック特集の続き…または
マウント特集にしようかなぁ?と思っています。
最近、柔術が出来て幸せだな~と改めて思います。
今、自分が持っている幸せに気が付くと、とても幸せを実感できるものですね。
それでは、またVISCAでお会いしましょう~。
失礼します。
水野
2020年
8月
27日
木
パスガードとその防御方法
こんにちは、水野です。
今週の対人練習クラスでは、
足首と膝をもつパスガードとその防御方法等を紹介しています。
火、水曜のクラスでは、パスガードとディフェンス方法の基本を
紹介できたかな~?と思っています。
この攻防も奥が深く、お伝え出来なかった攻防があるので、
週末のクラスではそれを紹介できたら良いかなぁ~??と思っています。
でも基本が大切なので、
焦らないでゆっくり練習するのも大切だな~??とも思っています~。
いつも通り、当日の進み具合をみて決めましょうかね~~。
今回の攻防も、手順が多かったかも?しれないので、
後日、手順等を忘れてしまったら、お気軽にお尋ねください。
さて、今週は2人の男性の方が、体験練習に参加してくださいました。
どうもありがとうございました。
楽しそうに練習をしていただけて、僕も嬉しかったです。
また良かったら練習に来てください。
失礼します。
水野
2020年
8月
02日
日
二つの柔術に共通する考え方
こんにちは、水野です。
本日のクラスの紹介です。
最初のクラスでは、
柔術をするうえで大切な考え方を紹介しました。
これらは、古流柔術とブラジリアン柔術に共通するものです。
技の練習をするうえで、
この考え方が根底にあると技の習得が早くなったり、
理解がより深まるように思います。
柔術を長く練習し、この考え方が身体に馴染み、
空気のような存在になりると良いなぁ~と思っています。
1時間という限られた時間のなかで、
お伝えしたいことを全部お話しすることできませんでした。
また、来週のこのクラスで復習をしつつ、
本日紹介できなかったことをお伝えできたら良いなぁ~と思っています。
次のクラスでは、会員さんから事前に、
紹介してほしいテーマをいただいていたので、
それに合わせて技を紹介しました。
今回のご希望の技は、僕もよく使う技だったので、
要点を細かくお伝え出来たかなぁ~??と思っています。
後日、疑問点などがありましたらご質問ください。
技術練習後に打ち込み練習、乱取りをして終了。
怪我等なく無事練習を終えることが出来て良かったです。
梅雨が明けて、夏到来ですね。
熱中症にも気を付けながら、柔術を楽しんでいけたらと思っています。
オス、失礼します。
2020年
7月
26日
日
シッティングガード
こんにちは、水野です。
今週は、シッティングガードを紹介してきました。
シッティングガードの基本形と
相手の動きに合わせた技の使い方等を解説しました。
細かい展開を分けて説明すると、クラスの時間内に収まらないので、
今回は展開を3つに分けて解説をしてきました。
個人的にお勧めなガードの一つなので、
会員の皆さんにも、このガードを好きになってもらえると嬉しいです。
「手順を忘れた…」、「もっと細かく知りたい」等がありましたら、
後日ご質問ください。
来週は、ガードからのスイープを練習したいなぁ~と思っています。
オス、失礼します~~。
水野
2020年
7月
22日
水
マット運動は楽しい
こんにちは、水野です。
本日も練習にご参加いただきありがとうございます~。
皆さんと楽しく練習が出来て良かったです。
本日の一人運動クラスでは、
動的ストレッチ、マット運動を楽しんだ後、軽い自重トレーニングをしました。
楽しそうに練習をしていただけて良かったです。
次の対人練習クラスでは、
カメのポジションからの逃げ方、パスガードとそのパスの防ぎ方を紹介しました。
皆さん、技を丁寧に練習していただけて良かったなぁ~と思います。
初めて練習する技は、ゆっくり丁寧に沢山練習することで体に馴染んできます。
これからも丁寧に練習していただけたら嬉しいです。
今日も会員さんの打ち込み練習を眺めていたのですが、
練習に参加してくださった会員のオオカワさんの動きが
目に見えて良くなってきました~。
以前と比べて無駄な力が抜けてきて、
体の使い方がよくなってきました。
何か上達する切欠を掴んでいただけたようですね~。
とても嬉しいなぁ~と思っています。
これからの上達が楽しみです~。
さて、本日、男性の方が入会してくださいました。
一人運動クラスに練習に来てくださいました。
楽しそうに練習をしていただけて、嬉しいです。
どうもありがとうございます。
柔術の楽しさをお伝え出来たらと思っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
水野